氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
池内宏 | 高麗朝の大蔵経 (上) | 東洋学報 通号 | 1923-12-01 | 1-56(R) | 詳細 | ![]() | IB00018116A | |
橋本進吉 | 奝然法橋在唐記の逸文 | 密教研究 通号 13 | 1924-06-05 | 49-55(R) | 詳細 | ![]() | IB00015081A | |
小野玄妙 | 我國に現存する宋元文化の遺寶 | ピタカ 通号 306 | 1935-06-05 | 4-14(R) | 詳細 | wait... | IB00244888A | |
塚本善隆 | 淸凉寺釋迦像封藏の東大寺奝然の朱印立誓書 | 仏教文化研究 通号 4 | 1954-07-13 | 5-22(R) | 詳細 | ![]() | IB00175036A | |
塚本俊孝 | 宋初の佛教と奝然 | 仏教文化研究 通号 4 | 1954-07-13 | 69-76(R) | 詳細 | ![]() | IB00175221A | |
塚本善隆 | 嵯峨清凉寺釈迦像封蔵品の宗教史的意義 | 印度學佛敎學硏究 通号 5 | 1954-09-25 | 344-349 | 詳細 | ![]() | IB00000376A | |
塚本善隆 | 嵯峨清凉寺を中心とした仏教の動向 | 印度学仏教学研究 通号 8 | 1956-03-30 | 215-218 | 詳細 | ![]() | IB00000592A | |
賀幡亮俊 | 石田瑞磨著『悲しき者の救い』 | 浄土宗学研究 通号 2 | 1968-03-31 | 403-407(R) | 詳細 | wait... | IB00082595A | - |
渡辺三男 | 入宋僧三人の母 | 禅思想とその背景:岡本素光博士喜壽記念論集 通号 2 | 1975-07-20 | 141-163(R) | 詳細 | wait... | IB00228645A | |
森克己 | 東大寺僧奝然の入宋への志向 | 禅研究所紀要 通号 6/7 | 1976-12-01 | 235-240 | 詳細 | ![]() | IB00027113A | - |
佐々木令信 | 入宋僧奝然の帰京に関する覚書 | 大谷学報 通号 232 | 1982-02-20 | 28-40 | 詳細 | wait... | IB00025460A | - |
上原昭一 | 胎内納入品 | 仏像 / 新版仏教考古学講座 通号 4 | 1984-04-05 | 199-214(R) | 詳細 | wait... | IB00189808A | - |
椎名宏雄 | 北宋勅版大蔵経と入蔵禅籍 | 宗学研究 通号 29 | 1987-03-31 | 161-166(R) | 詳細 | wait... | IB00068355A | - |
佐々木令信 | 三国仏教史観と粟散辺土 | 大系:仏教と日本人 通号 2 | 1987-07-10 | 275-315(R) | 詳細 | wait... | IB00053570A | - |
大屋徳城 | 宋板一切経の請来と奝然及び重源 | 真宗成立の歴史的背景 / 親鸞大系 通号 1 | 1989-07-31 | 20-29(R) | 詳細 | wait... | IB00187135A | |
佐々木令信 | 入宋僧奝然の帰京に関する覚書 | 真宗成立の歴史的背景 / 親鸞大系 通号 1 | 1989-07-31 | 79-96(R) | 詳細 | wait... | IB00187138A | |
山口修 | 奝然の入宋と上表文 | 仏教大学仏教文化研究所年報 通号 9 | 1991-03-10 | 1-16 | 詳細 | wait... | IB00028214A | - |
山口修 | 「奝然入宋求法巡礼行並瑞像造立記」考 | 仏教大学仏教学会紀要 通号 1 | 1993-03-25 | 1-38(R) | 詳細 | ![]() | IB00037355A | - |
米田弘仁 | 『秘蔵記』の成立年代 | 密教文化 通号 186 | 1994-03-30 | 67-93(R) | 詳細 | wait... | IB00016308A | - |
有馬嗣朗 | 道元の入宋に関する基礎的研究 | 宗学研究 通号 37 | 1995-03-31 | 129-135(R) | 詳細 | wait... | IB00065390A | - |