氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
榑林皓堂 | 道元・瑩山両祖以後における曹洞宗学の主流 | 印度学仏教学研究 通号 12 | 1958-03-30 | 12-20 | 詳細 | ![]() | IB00000807A | |
鈴木泰山 | 「曹洞土民」禅の展開と貴族主義 | 宗学研究 通号 16 | 1974-03-31 | 191-208(R) | 詳細 | wait... | IB00067987A | - |
原田弘道 | 中世曹洞宗における五位と仮名法語 | 駒沢大学仏教学部論集 通号 7 | 1976-10-01 | 72-85 | 詳細 | ![]() | IB00019922A | - |
原田弘道 | 総持寺五院輪住制度考 | 駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 46 | 1988-03-31 | 48-78 | 詳細 | wait... | IB00019686A | - |
佐藤秀孝 | 傑堂 | 道元思想のあゆみ 通号 2 | 1993-07-01 | 434-450(R) | 詳細 | wait... | IB00052659A | - |
古田紹欽 | 川僧 | 道元思想のあゆみ 通号 2 | 1993-07-01 | 495-505(R) | 詳細 | wait... | IB00052663A | - |
高橋全隆 | 太源 | 道元思想のあゆみ 通号 2 | 1993-07-01 | 267-282(R) | 詳細 | wait... | IB00052649A | - |
竹内弘道 | 梅山 | 道元思想のあゆみ 通号 2 | 1993-07-01 | 384-406(R) | 詳細 | wait... | IB00052656A | - |
伊藤良久 | 総持寺五院の開創時期 | 宗学研究 通号 40 | 1998-03-31 | 145-150(R) | 詳細 | wait... | IB00062131A | - |
伊藤良久 | 五院輪住制度の成立時期 | 宗学研究 通号 42 | 2000-03-31 | 173-178 | 詳細 | wait... | IB00020526A | - |
納冨常天 | 總持寺五院の成立と展開 | 鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 14 | 2009-04-08 | 237-319(R) | 詳細 | ![]() | IB00198395A | - |
龍谷孝道 | 中世曹洞宗における『宏智録』の受容 | 駒澤大學佛教學部論集 通号 43 | 2012-10-31 | 281-302(R) | 詳細 | wait... | IB00134960A | - |
宮地清彦 | 五院輪住制度について | 鶴見大学佛教文化研究所紀要 通号 21 | 2016-03-31 | 49-64(R) | 詳細 | wait... | IB00197713A | - |