氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
本間海解 | 日蓮聖人の教義信仰行状の一班 | 大崎学報 通号 5 | 1906-10-14 | 83-90(R) | 詳細 | wait... | IB00022098A | - |
今岡達音 | 立正安国論批判(一) | 仏教学雑誌 通号 5 | 1921-02-08 | 25-36(R) | 詳細 | wait... | IB00040602A | - |
長瀨龍光 | 人生の富 | 棲神 通号 12 | 1924-10-03 | 29-32(R) | 詳細 | ![]() | IB00213882A | |
山田霊林 | 帰依と独尊 | 道元 通号 3 | 1936-02-08 | 13-15(R) | 詳細 | wait... | IB00138210A | |
浅井円道 | 日蓮における教法尊重の学風 | 仏教における法の研究:平川彰博士還暦記念論集 通号 3 | 1975-10-10 | 487-504(R) | 詳細 | wait... | IB00180230A | |
阿部正雄 | 非仏非魔 | 仏教の比較思想論的研究 通号 3 | 1979-02-01 | 635-710(R) | 詳細 | wait... | IB00054992A | - |
伊豆山格堂 | 禅批判三種 | 禅文化 通号 100 | 1981-03-25 | 76-77(R) | 詳細 | wait... | IB00085780A | - |
川上大道 | 日蓮聖人における禅宗批判の問題 | 日蓮教学研究所紀要 通号 15 | 1988-03-10 | 62-69(R) | 詳細 | wait... | IB00023909A | - |
川添昭二 | 鎌倉仏教と中国仏教 | 論集日本仏教史 通号 4 | 1988-12-01 | 125-150(R) | 詳細 | wait... | IB00052973A | - |
三輪是法 | 日蓮聖人の禅宗批判の基底 | 日蓮教学研究所紀要 通号 20 | 1993-03-10 | 724-725(R) | 詳細 | ![]() | IB00239014A | |
三輪是法 | 日蓮の禅宗批判の基底 | 宗教研究 通号 295 | 1993-03-31 | 299-300(R) | 詳細 | wait... | IB00110117A | - |
渡辺順正 | 日蓮聖人の教化法と宗教批判 | 日本仏教文化論叢:北畠典生博士古稀記念論文集 通号 1 | 1998-06-08 | 55-80 | 詳細 | wait... | IB00047712A | |
中条暁秀 | 『金綱集』第七禅見聞を拝して | 仏教思想仏教史論集:田賀龍彦博士古稀記念論集 通号 1 | 2001-03-09 | 387-398 | 詳細 | wait... | IB00043950A | - |
佐藤真人 | 貞慶『神祇講式』と中世神道説 | 東洋の思想と宗教 通号 18 | 2001-03-25 | 50-69(R) | 詳細 | wait... | IB00062465A | - |
寺井光 | 天皇即位秘儀説の形成について | 中世の寺社と信仰 通号 18 | 2001-08-01 | 50-71(R) | 詳細 | wait... | IB00054521A | - |
小池淳一 | 佐藤弘夫著『アマテラスの変貌――中世神仏交渉史の視座』 | 宗敎硏󠄀究 通号 329 | 2001-09-30 | 345-348(R) | 詳細 | wait... | IB00224587A | |
佐々木馨 | 日蓮と四箇格言 | 渡辺宝陽先生古稀記念論文集:日蓮教学教団史論叢 通号 329 | 2003-03-13 | 191-211(R) | 詳細 | wait... | IB00048761A | |
中世神祇信仰研究会 | 『神祇秘鈔』註解(二) | 論叢アジアの文化と思想 通号 12 | 2003-12-30 | 128-199(R) | 詳細 | ![]() | IB00179838A | - |
真柄和人 | 聖道門、浄土門を定義する伝法然上人法語 | 浄土学佛教学論叢 通号 1 | 2004-11-01 | 185-201(R) | 詳細 | wait... | IB00073570A | - |
株橋隆真 | 「四箇格言」についての一考察 | 桂林学叢 通号 21 | 2009-11-30 | 141-167(R) | 詳細 | ![]() | IB00231149A |