氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
鎌田茂雄 | 道教教理の形成におよぼした仏教思想の影響 | 東洋文化研究所紀要 通号 31 | 1963-03-31 | 165-240(L) | 詳細 | wait... | IB00011835A | - |
貞包哲朗 | 仏教における善と悪 | 佐賀龍谷学会紀要 通号 13 | 1966-12-25 | 41-51(L) | 詳細 | wait... | IB00020660A | - |
羽渓了諦 | 傅大士の研究 | 仏教論説選集 通号 13 | 1971-11-13 | 721-739(R) | 詳細 | wait... | IB00073835A | - |
鈴木佐内 | 唯心房集今様について | 智山学報 通号 36 | 1973-03-20 | 165-178(R) | 詳細 | wait... | IB00143734A | - |
福島光哉 | 天台止観と業相 | 仏教学セミナー 通号 20 | 1974-10-31 | 272-284(R) | 詳細 | wait... | IB00026575A | - |
大野栄人 | 隋唐代の天台思想史研究 | 曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 7 | 1975-09-30 | 130-131(R) | 詳細 | wait... | IB00174093A | - |
池田魯参 | 天台教学の最近の研究動向と展望 | 駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 12 | 1978-12-01 | 1-15 | 詳細 | wait... | IB00019054A | - |
芹沢一男 | 行学院日朝と中古天台思想との関連について | 印度學佛敎學硏究 通号 53 | 1978-12-31 | 152-153 | 詳細 | ![]() | IB00004809A | |
末木文美士 | 阿弥陀三諦説をめぐって | 印度學佛敎學硏究 通号 55 | 1979-12-31 | 216-222 | 詳細 | wait... | IB00005089A | |
福島光哉 | 天台思想における空観 | 仏教思想 通号 7 | 1982-04-20 | 717-734 | 詳細 | wait... | IB00049294A | - |
芹沢一男 | 教判論の一考察 | 印度学仏教学研究 通号 62 | 1983-03-25 | 172-174 | 詳細 | wait... | IB00005929A | |
池田魯参 | 四明知礼の生涯と著述 | 東洋文化研究所紀要 通号 100 | 1986-03-20 | 195-247(L) | 詳細 | wait... | IB00011877A | - |
久米原恒久 | 末法得脱への諸論 | 印度學佛敎學硏究 通号 69 | 1986-12-25 | 86-89 | 詳細 | ![]() | IB00006654A | |
秋田光兆 | 智顗の一即一切義 | 印度學佛敎學硏究 通号 69 | 1986-12-25 | 82-85 | 詳細 | wait... | IB00006653A | |
鈴木祐孝 | 天台学系による涅槃経研究 | 印度學佛敎學硏究 通号 69 | 1986-12-25 | 109-111 | 詳細 | ![]() | IB00006659A | |
新田雅章 | 天台実相観の一断面 | 財団法人松ヶ岡文庫研究年報 通号 1 | 1987-02-25 | 1-19(L) | 詳細 | wait... | IB00038597A | |
新田雅章 | 公開講座 天台思想の根底を流れるもの | 叡山学院研究紀要 通号 14 | 1991-11-01 | 145-165(R) | 詳細 | wait... | IB00226399A | |
平川彰 | 実相と法界 | 天台思想と東アジア文化の研究:塩入良道先生追悼論文集 通号 14 | 1991-12-16 | 3-16 | 詳細 | wait... | IB00045023A | - |
大野栄人 | 『摩訶止観』魔事境とその形成 | 天台思想と東アジア文化の研究:塩入良道先生追悼論文集 通号 14 | 1991-12-16 | 39-60 | 詳細 | wait... | IB00045026A | - |
福田雅人 | 天台智顗の二諦説の特色 | 天台思想と東アジア文化の研究:塩入良道先生追悼論文集 通号 14 | 1991-12-16 | 27-38 | 詳細 | wait... | IB00045025A | - |