氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
鹽田義遜 | 傳敎の圓頓戒に就て | 棲神 通号 27 | 1942-03-10 | 5-43(R) | 詳細 | wait... | IB00203282A | |
関口真大 | 三種止観の成立 | 大正大学研究紀要 通号 47 | 1962-03-15 | 1-25 | 詳細 | wait... | IB00057163A | - |
木村周照 | 本宗伝道布教の本義 | 天台学報 通号 13 | 1971-10-15 | 45-52 | 詳細 | wait... | IB00017271A | - |
関口真大 | 五時八教論 | 天台学報 通号 14 | 1972-11-15 | 26-39 | 詳細 | wait... | IB00017278A | - |
関口真大 | 日蓮聖人に見る天台三大部 | 日蓮教学の諸問題 通号 14 | 1974-12-12 | 39-68 | 詳細 | wait... | IB00046797A | |
関口真大 | 天台教相に関する論争の経過と結末 | 大正大学研究紀要 通号 62 | 1976-11-01 | 1-21 | 詳細 | wait... | IB00057194A | - |
佐藤哲英 | 文献としての天台三大部 | 印度學佛敎學硏究 通号 51 | 1977-12-31 | 69-76 | 詳細 | ![]() | IB00004528A | |
関口真大 | 日蓮聖人に見る天台三大部 | 天台教学の研究 通号 51 | 1978-10-01 | 560-583(R) | 詳細 | wait... | IB00152966A | |
関口真大 | 五時八教に代えるべきもの | 天台教学の研究 通号 51 | 1978-10-01 | 678-689(R) | 詳細 | wait... | IB00152975A | |
関口真大 | 天台学とはなにか | 天台教学の研究 通号 51 | 1978-10-01 | 659-669(R) | 詳細 | wait... | IB00152973A | |
佐藤哲英 | 文献としての天台三大部 | 天台教学の研究 通号 51 | 1978-10-01 | 422-432(R) | 詳細 | wait... | IB00054267A | - |
福島光哉 | 新田雅章著: 天台実相論の研究 | 仏教学セミナー 通号 34 | 1981-10-30 | 70-74 | 詳細 | wait... | IB00026709A | - |
仙石景章 | 天台三大部の引用書目について | 印度學佛敎學硏究 通号 59 | 1981-12-31 | 344-346 | 詳細 | ![]() | IB00005604A | |
加藤勉 | 天台大師撰述における経論の略名 | 天台学報 通号 24 | 1982-11-01 | 167-170(R) | 詳細 | wait... | IB00017527A | - |
池田魯参 | 趙宋天台学の背景 | 駒沢大学仏教学部論集 通号 14 | 1983-10-01 | 62-81 | 詳細 | wait... | IB00020050A | - |
仙石景章 | 天台三大部の引用経論について | 印度學佛敎學硏究 通号 65 | 1984-12-25 | 161-164 | 詳細 | ![]() | IB00006315A | |
糸久宝賢 | 金剛院日与『法華和語記』について | 印度學佛敎學硏究 通号 69 | 1986-12-25 | 253-258 | 詳細 | ![]() | IB00006696A | |
堀内伸二 | 天台三大部の文献的位置に関する一考察 | 印度学仏教学研究 通号 70 | 1987-03-25 | 125-127 | 詳細 | ![]() | IB00006778A | |
渡辺宝陽 | 「煩悩即菩提」覚え書き | 本覚思想の源流と展開:法華経研究 通号 11 | 1991-01-10 | 307-327 | 詳細 | wait... | IB00050450A | - |
佐々木俊道 | 証真の禅宗批判について | 宗学研究 通号 33 | 1991-03-31 | 257-262(R) | 詳細 | wait... | IB00067036A | - |