氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
望月海伯 | 宗祖本佛論に對する瞥見 | 棲神 通号 6 | 1917-02-20 | 17-21(R) | 詳細 | wait... | IB00213120A | |
執行海秀 | 江戸中期に於ける石要両山教学の交流 | 望月歓厚先生古稀記念論文集 通号 6 | 1951-11-01 | 143-157(R) | 詳細 | wait... | IB00047520A | - |
執行海秀 | 日興上人門下の分張とその教学 | 仏教史学 通号 6 | 1952-01-30 | 15-30(R) | 詳細 | wait... | IB00155437A | |
執行海秀 | 富士大石寺派教学の特質 | 印度學佛敎學硏究 通号 10 | 1957-03-30 | 264-267 | 詳細 | ![]() | IB00000732A | |
-------- | 折伏工作の爪痕 | 教化研修 通号 2 | 1957-12-08 | 130-146(R) | 詳細 | wait... | IB00164459A | - |
岡田栄照 | 日蓮本仏論 | 宗教研究 通号 166 | 1961-01-15 | 16-17(R) | 詳細 | wait... | IB00108658A | - |
村上重良 | 創価学会の歴史と教理 | 講座近代仏教 通号 5 | 1961-09-01 | 203-220(R) | 詳細 | wait... | IB00049681A | - |
松井昭典 | 創価学会の基礎理論 | 教化研修 通号 6 | 1963-06-30 | 117-124(R) | 詳細 | wait... | IB00165977A | |
佐藤行信 | 寺僧の活躍による寺院の成立について | 櫛田博士頌寿記念:高僧伝の研究 通号 6 | 1973-06-08 | 413-426 | 詳細 | wait... | IB00046925A | - |
笠原一男 | 現代社会と創価学会 | 現代仏教――信教の自由と仏教 / アジア仏教史/日本編IX 通号 20 | 1976-05-01 | 123-207(R) | 詳細 | wait... | IB00179181A | - |
高木豊 | 近世初頭における関西日蓮教団の動向 | 近世法華仏教の展開:法華経研究 通号 7 | 1978-03-20 | 229-269(R) | 詳細 | wait... | IB00050369A | - |
高木豊 | 日興とその門弟 | 〔研究年報〕日蓮とその教団 通号 4 | 1981-04-01 | 25-83(R) | 詳細 | wait... | IB00042641A | - |
大久保雅行 | 日蓮における経済的側面の研究 | 宗教研究 通号 255 | 1983-03-31 | 267-268(R) | 詳細 | wait... | IB00095295A | - |
寺尾英智 | 中世における日蓮遺文の写本化について | 宗教研究 通号 287 | 1991-03-31 | 236-237(R) | 詳細 | wait... | IB00091078A | - |
宮崎英修 | 『莚三枚御書』と『桟敷女房御返事』の系年について | 日蓮教学研究所紀要 通号 19 | 1992-03-10 | 1-4(R) | 詳細 | wait... | IB00238230A | |
小林正博 | 法主絶対論の形成とその批判 | 東洋学術研究 通号 131 | 1993-10-01 | 104-128(R) | 詳細 | wait... | IB00039045A | - |
寺尾英智 | 日蓮遺文の日興筆写本の性格について | 大崎学報 通号 151 | 1995-03-25 | 51-69 | 詳細 | wait... | IB00023594A | - |
寺尾英智 | 日蓮遺文『諌暁八幡抄』の異本について | 印度學佛敎學硏究 通号 92 | 1998-03-20 | 272-276 | 詳細 | wait... | IB00009068A | |
都守基一 | 『法華取要抄』の草案について | 大崎学報 通号 154 | 1998-03-31 | 73-139 | 詳細 | wait... | IB00023609A | - |
寺尾英智 | 日蓮遺文『諫暁八幡抄』の曽存真蹟 | 日蓮とその教団 通号 154 | 1999-03-20 | 44-73(R) | 詳細 | wait... | IB00050603A | - |