氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
神林隆淨 | 多佛思想に就て | 現代佛教 通号 102 | 1933-03-01 | 48-54(R) | 詳細 | wait... | IB00188515A | - |
藤本浄源 | 仏陀観発達史上に於ける阿弥陀仏の研究 | 浄土学 通号 11 | 1937-04-05 | 63-70(R) | 詳細 | wait... | IB00016971A | |
藤田宏達 | 阿含における多仏思想の一断面 | 印度学仏教学研究 通号 12 | 1958-03-30 | 64-73 | 詳細 | ![]() | IB00000812A | |
塩入良道 | 中国仏教に於ける礼懺と仏名経典 | 仏教思想史論集:結城教授頌寿記念 通号 12 | 1964-03-31 | 569-590(R) | 詳細 | wait... | IB00047230A | - |
八力広喜 | 『十住毘婆沙論』に説かれる二三の教説 | 印度學佛敎學硏究 通号 42 | 1973-03-31 | 380-385 | 詳細 | ![]() | IB00003599A | |
柴田泰 | 菩提流支訳『仏名経』の構成について | 印度學佛敎學硏究 通号 47 | 1975-12-25 | 246-249 | 詳細 | ![]() | IB00004109A | |
頼富本宏 | 後期大乗経典の四仏説 | 宗教と文化:斎藤昭俊教授還暦記念論文集 通号 47 | 1990-03-15 | 311-335(R) | 詳細 | wait... | IB00048350A | - |
外薗幸一 | 多仏思想の展開 | 地域総合研究 通号 47 | 1995-09-01 | 27-40 | 詳細 | wait... | IB00037834A | - |
藤近恵市 | 初期大乗思想の基調と展開 | 佐藤良純教授古稀記念論文集:インド文化と仏教思想の基調と展開 通号 1 | 2003-09-25 | 149-170(R) | 詳細 | wait... | IB00135133A | - |
吹田隆道 | 二人のシャーキャムニ仏 | 佐藤良純教授古稀記念論文集:インド文化と仏教思想の基調と展開 通号 1 | 2003-09-25 | 107-118(L) | 詳細 | wait... | IB00049144A | - |
権頭泰澄 | 多仏思想の興起 | 山家學会紀要 通号 6/7 | 2004-07-03 | 139-142(R) | 詳細 | wait... | IB00227025A | |
藤近恵市 | 『八千頌般若経』における多仏思想の受容 | 仏教文化学会紀要 通号 13 | 2004-11-10 | 62-85(R) | 詳細 | ![]() | IB00143451A | |
藤近恵市 | 『般若経』における多仏思想 | 印度学仏教学研究 通号 105 | 2004-12-20 | 222-226 | 詳細 | ![]() | IB00056369A | |
藤近恵市 | インド仏教における救い | 大正大学綜合仏教研究所年報 通号 27 | 2005-03-31 | 218-219(R) | 詳細 | wait... | IB00157324A | - |
藤近恵市 | 大乗仏教をいかに捉えるか | 大正大学綜合仏教研究所年報 通号 28 | 2006-03-31 | 250-251(R) | 詳細 | wait... | IB00157569A | - |
岩井昌悟 | 一世界一仏の原則と大乗の多仏思想 | 東洋学研究 通号 48 | 2011-03-15 | 207-208(R) | 詳細 | wait... | IB00254728A |