氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
湯浅廉孫 | 念珠称呼考 | 大谷学報 通号 30 | 1928-05-15 | 61-72(R) | 詳細 | wait... | IB00024734A | - |
高瀬武次郎 | 王陽明の人生観 | 禅学研究 通号 10 | 1929-06-28 | 1-12(R) | 詳細 | ![]() | IB00020775A | |
佐藤謙一 | 禅戒と五戒(二) | 禅学研究 通号 11 | 1929-12-28 | 51-66(R) | 詳細 | ![]() | IB00020781A | |
妹尾義郎 | 盂蘭盆の現代的意義 | 現代佛教 通号 106 | 1933-08-01 | 64-67(R) | 詳細 | wait... | IB00189534A | - |
横超慧日 | 菩薩の戒律 | 東方學報・東京 通号 106 | 1934-12-15 | 211-256(R) | 詳細 | wait... | IB00041855A | - |
岩佐精一郞 | 唐代ソグド城塞の発掘と出土文書 | 東洋学報 通号 106 | 1935-05-01 | 129-139(R) | 詳細 | ![]() | IB00018134A | |
禿氏祐祥 | 居士仏教に就て | 日華仏教研究会年報 通号 1 | 1936-08-15 | 16-21 | 詳細 | wait... | IB00024460A | - |
-------- | 本地垂迹説論叢 | 密教研究 通号 63 | 1937-08-05 | 96-98(R) | 詳細 | ![]() | IB00015395A | |
塩入亮忠 | 伝教大師の教学より見たる日蓮聖人の教学 | 大崎学報 通号 91 | 1937-12-20 | 109-128 | 詳細 | wait... | IB00022843A | - |
堀一郎 | 上世仏教の呪術性と山林の優婆塞禅師について | 東北大学文学部研究年報 通号 3 | 1953-03-01 | 251-286 | 詳細 | wait... | IB00018556A | - |
山田竜城 | 塞種(Saka)のインド仏教史との交渉 | 印度學佛敎學硏究 通号 5 | 1954-09-25 | 49-57 | 詳細 | ![]() | IB00000290A | |
保坂玉泉 | 出家仏教在家仏教と道元禅師の立場 | 駒沢大学研究紀要 通号 15 | 1957-03-01 | 1-14 | 詳細 | wait... | IB00057583A | - |
佐々木教悟 | クシャーナ時代における仏教の一考察 | 大谷大學研究年報 通号 10 | 1957-12-30 | 175-230 | 詳細 | wait... | IB00025636A | - |
伊藤古鑑 | 禅と戒とについて | 禪學研究 通号 50 | 1960-02-20 | 1-26(R) | 詳細 | ![]() | IB00020958A | |
矢崎正見 | チベットに対する清朝の侵入理由について | 印度學佛敎學硏究 通号 17 | 1961-01-25 | 319-322 | 詳細 | ![]() | IB00001280A | |
小笠原宣秀 | 高昌国における写経行業 | 龍谷大学論集 通号 367 | 1961-03-23 | 10-20(R) | 詳細 | wait... | IB00013597A | - |
土橋秀高 | ウバソク戒経の問題 | 印度學佛敎學硏究 通号 23 | 1964-01-31 | 48-55 | 詳細 | ![]() | IB00001707A | |
和田悌一 | 奈良朝における密教の性格 | 精神科学 通号 9 | 1970-03-31 | 65-78(L) | 詳細 | wait... | IB00038556A | - |
佐藤達玄 | 中国における大乗戒の展開 | 印度學佛敎學硏究 通号 36 | 1970-03-31 | 328-331 | 詳細 | ![]() | IB00002956A | |
目加田さくを | 源氏物語における「罪の子」の問題 | 仏教文学研究 通号 36 | 1970-06-01 | 23-38(R) | 詳細 | wait... | IB00041670A | - |