氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
宮崎円遵 | 知空の能化就職事情管見 | 龍谷学報 通号 326 | 1939-12-01 | 125-162 | 詳細 | wait... | IB00029048A | - |
日下無倫 | 東本願寺草創時代の御堂僧 | 日本佛敎史學 通号 326 | 1944-10-18 | 1-34 | 詳細 | wait... | IB00024447A | |
佐藤哲英 | 「堂僧」の解釈に対する疑義 | 真宗研究 通号 1 | 1955-10-10 | 91-100 | 詳細 | wait... | IB00032627A | |
尾上寛仲 | 中世期比叡山の階級制度 | 印度学仏教学研究 通号 19 | 1962-01-25 | 213-216 | 詳細 | ![]() | IB00001414A | |
竜谷真智子 | 近世初期の御堂衆について | 近世仏教 史料と研究 通号 19 | 1962-10-01 | 13-20(R) | 詳細 | wait... | IB00041574A | - |
鈴木照英 | 修験道夏峰入りについて | 宗教研究 通号 174 | 1963-01-31 | 141-143(R) | 詳細 | wait... | IB00107994A | - |
尾上寛仲 | 中世期比叡山の階級制度 | 印度學佛敎學硏究 通号 22 | 1963-03-31 | 282-285 | 詳細 | ![]() | IB00001670A | |
鈴木昭英 | 修験道当山派の結成について | 印度學佛敎學硏究 通号 24 | 1964-03-31 | 224-227 | 詳細 | ![]() | IB00001819A | |
清水真澄 | 仏師運慶の匂当職と堂衆の問題 | 佛敎藝術 通号 102 | 1975-07-25 | 71-78(R) | 詳細 | wait... | IB00091865A | |
清田義英 | 叡山の合議制 | 伝教大師研究別巻 通号 102 | 1980-10-01 | 225-247(R) | 詳細 | wait... | IB00052248A | - |
鈴木智恵子 | 「出世者・世間者」考 | 醍醐寺研究紀要 通号 3 | 1981-03-30 | 109-124 | 詳細 | wait... | IB00039799A | - |
細川涼一 | 戦国時代の法隆寺と門前検断 | 中世寺院史の研究 通号 1 | 1988-03-20 | 215-244 | 詳細 | wait... | IB00052276A | - |
日野照正 | 鎰役の史的考察序説 | 歴史と伝承:日野昭博士還暦記念論文集 通号 1 | 1988-04-01 | 905-930(R) | 詳細 | wait... | IB00048618A | - |
山岸常人 | 南北朝期法隆寺の僧団と法会 | 中世寺院と法会 通号 1 | 1994-05-20 | 180-213 | 詳細 | wait... | IB00052295A | - |
石川力山 | 日本禅宗の成立について | 日本の仏教 通号 2 | 1995-03-01 | 165-175(R) | 詳細 | wait... | IB00037877A | - |
日野照正 | 鎰役と御堂衆の成立と展開 | 講座蓮如 通号 3 | 1997-05-14 | 77-107(R) | 詳細 | wait... | IB00050083A | - |
草野顕之 | 順興寺と枚方寺内町 | 講座蓮如 通号 3 | 1997-05-14 | 43-76(R) | 詳細 | wait... | IB00050082A | - |
本多祖圭 | 見性寺本『雲堂規』の紹介 | 宗学研究 通号 42 | 2000-03-31 | 191-196 | 詳細 | wait... | IB00020529A | - |
安藤弥 | 戦国期本願寺「報恩講」をめぐって | 眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 46 | 2002-01-30 | 89-111(R) | 詳細 | wait... | IB00204368A | |
衣川仁 | 「堂衆退散」と延暦寺の平和 | 延暦寺と中世社会 通号 46 | 2004-06-10 | 36-57(R) | 詳細 | wait... | IB00253266A |