氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
広沢隆之 | 超越の契機と自然 | 現代密教 通号 9 | 1997-03-30 | 69-84 | 詳細 | ![]() | IB00059499A | - |
教化研究室 | 団参を通した教化/オウム問題を考える | 現代密教 通号 9 | 1997-03-30 | 153-171 | 詳細 | - | IB00059504A | - |
前川理子 | オウム真理教再考 | 宗教研究 通号 319 | 1999-03-30 | 105-107(R) | 詳細 | - | IB00088167A | - |
袴谷憲昭 | 苦行と布施 | 福神 通号 1 | 1999-07-15 | 37-44(R) | 詳細 | - | IB00207361A | |
三輪是法 | 〈物語〉と[物語]の間にあるもの | 福神 通号 1 | 1999-07-15 | 58-61(R) | 詳細 | - | IB00207365A | |
島田裕巳 | 私たちはオウムを受容しなければならないのか | 福神 通号 4 | 2000-06-13 | 26-33(R) | 詳細 | - | IB00125057A | - |
渡辺学 | 救済と暴力 | 宗教研究 通号 345 | 2005-09-30 | 145-168(R) | 詳細 | - | IB00120147A | - |
島田裕巳 | 早川紀代秀・川村邦光著『私にとってオウムとは何だったのか』 | 宗教研究 通号 346 | 2005-12-30 | 228-233(R) | 詳細 | - | IB00119786A | - |
伊藤雅之 | 現代宗教研究のパラダイム | 宗教研究 通号 347 | 2006-03-30 | 75-77(R) | 詳細 | - | IB00093065A | - |
小山一乗 | 宗教教育・宗教科教育・宗教の教育における宗教の取扱いの異同点 | 宗教研究 通号 351 | 2007-03-30 | 359-361(R) | 詳細 | - | IB00119337A | - |
櫻井義秀 | 「宗教」と「カルト」のあいだ | 宗教研究 通号 361 | 2009-09-30 | 165-190(R) | 詳細 | - | IB00119674A | - |
大田俊寛 | オウム真理教の構造 | 宗教研究 通号 367 | 2011-03-30 | 309-310(R) | 詳細 | - | IB00113501A | - |
井上順孝 | グローバル化・情報化時代における宗教教育の新しい認知フレーム | 宗教研究 通号 369 | 2011-09-30 | 111-137(R) | 詳細 | - | IB00112651A | - |
猪瀬優理 | 井上順孝責任編集、宗教情報リサーチセンター編『情報時代のオウム真理教』 | 宗教と社会 通号 18 | 2012-06-16 | 69-73(L) | 詳細 | - | IB00211473A | |
櫻井義秀 | 井上順孝責任編集・宗教情報リサーチセンター編『情報時代のオウム真理教』 | 宗教研究 通号 372 | 2012-06-30 | 168-174(R) | 詳細 | - | IB00119543A | - |
鈴木正崇 | 『宗教と社会』の創刊とその時代 | 宗教と社会 通号 20 | 2014-06-21 | 189(L) | 詳細 | - | IB00211382A | |
中牧弘允 | 第3代会長の時代(1997〜1999) | 宗教と社会 通号 20 | 2014-06-21 | 180(L) | 詳細 | ![]() | IB00211373A | |
塚田穂高 | ポストオウム研究の課題と展望――地下鉄サリン事件20年の地点から 趣旨説明とオウム事件後20年の成果 | 宗教と社会 通号 22 | 2016-06-11 | 131-132(L) | 詳細 | wait... | IB00214679A | |
櫻井義秀 | ポストオウム研究の課題と展望――地下鉄サリン事件20年の地点から カルト問題研究を開拓してきて | 宗教と社会 通号 22 | 2016-06-11 | 132-134(L) | 詳細 | wait... | IB00214684A | |
滝本太郎 | ポストオウム研究の課題と展望――地下鉄サリン事件20年の地点から 被害救済の観点からみたオウム問題・カルト問題 | 宗教と社会 通号 22 | 2016-06-11 | 138-139(L) | 詳細 | wait... | IB00214692A |