氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
玉木三郎 | 佛基兩敎祖のレゼンド(承前) | 六條學報 通号 8 | 1902-02-11 | 89-97(R) | 詳細 | wait... | IB00261014A | |
逸見梅榮 | 佛誕二千五百年を迎へ奉りて(二) | 現代佛教 通号 115 | 1934-06-01 | 30-37(R) | 詳細 | wait... | IB00188591A | - |
一瀬快純 | 仏伝画に表れたる音楽 | 密教研究 通号 67 | 1938-09-25 | 106-132 | 詳細 | wait... | IB00015418A | |
岡本覚雄 | 釈尊降魔成道図の研究 | 密教研究 通号 67 | 1938-09-25 | 190-193 | 詳細 | wait... | IB00015423A | |
長廣敏雄 | 本生譚表現について | 仏教史学 通号 67 | 1951-05-30 | 17-28(R) | 詳細 | wait... | IB00156573A | - |
水野清一 | 逆髪形について | 佛敎藝術 通号 12 | 1951-06-30 | 78-81 | 詳細 | wait... | IB00034334A | |
榑林皓堂 | 傳光錄をたたえる(二) | 道元 通号 12 | 1951-11-01 | 20-26(R) | 詳細 | wait... | IB00231428A | |
藤井日達 | 立正安国 | 仏教 / 現代日本思想大系 通号 7 | 1965-05-25 | 354-376(R) | 詳細 | wait... | IB00174319A | - |
武内義雄 | 古写経の話 | 高田学報 通号 57 | 1966-12-15 | 1-5(R) | 詳細 | wait... | IB00242415A | |
中村元 | 王舎城における釈尊の活動 | 鈴木学術財団研究年報 通号 4 | 1968-03-31 | 23-34 | 詳細 | wait... | IB00033943A | - |
門川徹真 | 『大無量寿経』と釈尊伝 | 真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 13 | 1968-11-15 | 48-58 | 詳細 | wait... | IB00032807A | - |
田中塊堂 | 絵因果経の本源に就いて | 佛教大学研究紀要 通号 53 | 1969-03-14 | 23-49 | 詳細 | wait... | IB00016656A | |
重松明久 | 古代説話文学における浄土教思想 | 日本浄土教史の研究 通号 53 | 1969-05-01 | 217-231(R) | 詳細 | wait... | IB00051677A | - |
本田義憲 | 今昔物語集仏伝資料に関する覚書 | 仏教文学研究 通号 53 | 1970-06-01 | 39-72(R) | 詳細 | wait... | IB00041671A | - |
中川善教 | 因・縁・果 | 高野山大学論叢 通号 10 | 1975-02-21 | 1-50(R) | 詳細 | wait... | IB00014339A | |
志村良治 | 漢語における使成複合動詞の成立過程の検討 | 東北大学文学部研究年報 通号 24 | 1975-03-31 | 168-143(L) | 詳細 | wait... | IB00018565A | - |
田久保周誉 | 仏教文書による于闐語とその文字の考証 | 豊山教学大会紀要 通号 3 | 1975-11-01 | 31-43 | 詳細 | wait... | IB00036990A | - |
宮坂宥勝 | Urubilvā-Pratihārgaの偈頌の伝承形態 | 名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 3 | 1979-03-31 | 33-56 | 詳細 | wait... | IB00028188A | |
福井設了 | 転輪聖王の王都の記述について | 密教文化 通号 130 | 1980-03-21 | 108-91(L) | 詳細 | wait... | IB00016084A | - |
平野不退 | 日本における仏教「制度化」の始原 | 民衆と仏教 通号 130 | 1984-01-20 | 23-67(R) | 詳細 | wait... | IB00053117A |