氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
浅井豊久 | 印度哲学諸派(第五号の続) | 東洋哲学 通号 | 1894-09-02 | 253-259 | 詳細 | wait... | IB00042805A | - |
馬田行啓 | 日本仏教史上に於ける日蓮聖人 | 大崎学報 通号 59 | 1921-02-10 | 210-218 | 詳細 | wait... | IB00022531A | - |
獅子王円信 | 五大院先徳の撰述に関する研究 | 叡山学報 通号 11 | 1936-03-01 | - | 詳細 | wait... | IB00036264A | - |
佐々木憲徳 | 四宗相承の疑問と廙按 | 龍谷学報 通号 316 | 1936-10-01 | 1-19 | 詳細 | wait... | IB00028985A | - |
佐藤哲英 | 『山家学生式新釈』を読みて | 龍谷学報 通号 322 | 1938-06-01 | 113-120 | 詳細 | wait... | IB00029023A | - |
松見得忍 | 伝教の四宗相承と其の統一 | 大谷学報 通号 87 | 1942-05-20 | 54-63 | 詳細 | wait... | IB00025049A | - |
村田常夫 | 地論師の教判に於ける頓教論 | 印度學佛敎學硏究 通号 14 | 1959-03-30 | 203-206 | 詳細 | ![]() | IB00000993A | |
武田賢壽 | 伝教大師の入唐求法と四宗の相承 | 同朋學報 通号 14/15 | 1967-05-01 | 281-290(R) | 詳細 | wait... | IB00255827A | |
古田紹欽 | 臨済禅とその教団 | 講座仏教 通号 5 | 1967-10-25 | 117-138(R) | 詳細 | wait... | IB00049462A | - |
日置孝彦 | 慧遠の二諦義 | 駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 2 | 1968-03-01 | 57-68 | 詳細 | wait... | IB00018934A | - |
櫛田良洪 | 浄光明寺の学風をめぐって | 仏教史研究 通号 3 | 1968-11-01 | 3-16 | 詳細 | wait... | IB00039482A | - |
牛場真玄 | 傳敎大師最澄の禪法相承について | 印度學佛敎學硏究 通号 33 | 1968-12-25 | 250-253 | 詳細 | ![]() | IB00002654A | |
村中祐生 | 嘉祥大師「二蔵」義の成立考 | 南都仏教 通号 22 | 1969-01-31 | 35-54(R) | 詳細 | wait... | IB00032275A | - |
吉津宜英 | 経律論引用より見た『大乗義章』の性格 | 駒沢大学仏教学部論集 通号 2 | 1971-12-01 | 123-137 | 詳細 | wait... | IB00019862A | - |
仲尾俊博 | 二回の高雄灌頂 | 密教学研究 通号 6 | 1974-03-31 | 91-105(R) | 詳細 | wait... | IB00106896A | - |
吉津宜英 | 浄影寺慧遠の縁起説について | 曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 6 | 1974-08-20 | 27-36(R) | 詳細 | wait... | IB00173991A | - |
勝呂信静 | 宗学研究上の二・三の問題点 | 日蓮教学の諸問題 通号 6 | 1974-12-12 | 363-394 | 詳細 | wait... | IB00046809A | |
吉津宜英 | 四宗判と空義 | 印度學佛敎學硏究 通号 48 | 1976-03-31 | 236-239 | 詳細 | ![]() | IB00004220A | |
木村宣彰 | 恵谷隆戒著『浄土教の新研究』 | 仏教学セミナー 通号 25 | 1977-05-30 | 86-92(R) | 詳細 | wait... | IB00026629A | - |
中尾良信 | 『真禅融心義』に説かれる栄西の密禅併修 | 宗学研究 通号 20 | 1978-03-31 | 205-208(R) | 詳細 | wait... | IB00069273A | - |