氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
服部仙順 | 道安造像及び其の信仰 | 浄土学 通号 13 | 1938-08-05 | 83-92(R) | 詳細 | wait... | IB00016989A | - |
塚本善隆 | シナ仏教史における道安 | 三康文化研究所年報 通号 1 | 1966-12-25 | 1-89 | 詳細 | wait... | IB00036328A | - |
羽渓了諦 | 弥天道安論 | 仏教論説選集 通号 1 | 1971-11-13 | 740-780(R) | 詳細 | wait... | IB00073837A | - |
牧田諦亮 | 観世音応験記に関する一,二の問題 | 仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 1 | 1972-10-09 | 577-587(L) | 詳細 | wait... | IB00043781A | - |
桐谷征一 | 名僧伝の成立とその周辺 | 印度學佛敎學硏究 通号 44 | 1974-03-31 | 296-300 | 詳細 | ![]() | IB00003776A | |
林伝芳 | 『梁高僧伝』の依拠について | 印度学仏教学研究 通号 48 | 1976-03-31 | 272-275 | 詳細 | ![]() | IB00004229A | |
松村巧 | 釈道安における仏教思想の形成と展開 | 東洋文化 通号 62 | 1982-03-30 | 61-98 | 詳細 | wait... | IB00038707A | - |
藤井照之 | 梁代仏教における釈宝唱の役割 | 浄土宗学研究 通号 14 | 1982-03-31 | 209-244(R) | 詳細 | wait... | IB00083800A | - |
高木訷元 | 弘法大師の「出家入唐」 | 密教学研究 通号 17 | 1985-03-31 | 48-61(R) | 詳細 | wait... | IB00108313A | - |
里道徳雄 | 南朝三僧伝の研究(一) | 東洋学研究 通号 20 | 1986-03-31 | 61-102 | 詳細 | wait... | IB00027932A | - |
利根川浩行 | 慈恩大師基の戒律観 | 中国の仏教と文化:鎌田茂雄博士還暦記念論集 通号 20 | 1988-12-10 | 243-264(R) | 詳細 | wait... | IB00045293A | - |
里道徳雄 | 高僧伝物語(二) | 禅文化 通号 137 | 1990-07-25 | 144-151(R) | 詳細 | wait... | IB00080822A | - |
木村宣彰 | 竺道生の「新説」とその背景 | 印度學佛敎學硏究 通号 78 | 1991-03-20 | 81-86 | 詳細 | ![]() | IB00007535A | |
川崎ミチコ | 「世説新語」に見る僧とその記事 | 東洋学論叢 通号 16 | 1991-03-30 | 45-63 | 詳細 | wait... | IB00034848A | - |
里道徳雄 | 釈道安と羅漢 | 人生と宗教:西村恵信教授還暦記念文集 通号 16 | 1993-07-30 | 355-361(R) | 詳細 | wait... | IB00048269A | - |
高木訷元 | 弘法大師の『出家入唐』 | 密教大系 通号 4 | 1994-07-21 | 143-158 | 詳細 | wait... | IB00055539A | - |
落合俊典 | 釈法誠撰『歴国伝』覚書 | 仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 2 | 2001-05-10 | 29-43(R) | 詳細 | wait... | IB00044020A | |
淸田寂天 | 『続高僧伝』に記される「往生」 | 日本仏教学会年報 通号 71 | 2006-05-25 | 57-65(R) | 詳細 | wait... | IB00075970A | - |
金炳坤(慧鏡) | 日蓮撰『注法華経』の佐後注記説に対する疑問 | 大崎学報 通号 165 | 2009-03-31 | 1-32(L) | 詳細 | wait... | IB00244754A | |
戸次顕彰 | 仏教世界における歴史家の視点 | 現代と親鸞 通号 36 | 2017-12-01 | 2-30(R) | 詳細 | wait... | IB00174324A | - |