氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
谷本富 | 科学と宗教 | 智山学報 通号 13 | 1925-06-17 | 1-9(R) | 詳細 | ![]() | IB00148761A | |
倉田百三 | 政治の宗教的基礎 | 現代佛教 通号 101 | 1933-02-01 | 1-13(R) | 詳細 | - | IB00188254A | - |
安藤州一 | 浩々洞の懷舊 | 現代佛教 通号 105 | 1933-07-01 | 488-503(R) | 詳細 | - | IB00189073A | - |
大友抱璞 | 教団の社会的一考察 | 顕真学報 通号 13 | 1934-03-15 | 89-99(L) | 詳細 | - | IB00037538A | - |
朝日融溪 | 有爲轉變 | 現代佛教 通号 116 | 1934-07-01 | 53-56(R) | 詳細 | - | IB00192140A | |
柴野恭堂 | 人間性の限界と宗教の非合理性 | 禅学研究 通号 26 | 1936-12-25 | 75-91(R) | 詳細 | ![]() | IB00020834A | |
飯田玄猷 | 無聖なるものに就て | 禅学研究 通号 27 | 1937-07-10 | 20-40(R) | 詳細 | ![]() | IB00020846A | |
柴野恭堂 | 宗教的理念 | 禪學研究 通号 41 | 1948-11-20 | 15-22(R) | 詳細 | ![]() | IB00020905A | |
松濤誠廉 | 宗乗と智の接触面 | 仏教論叢 通号 2 | 1949-02-25 | 105-107(R) | 詳細 | wait... | IB00162854A | |
中村元 | 禪門における近代的思惟 | 道元 通号 2 | 1950-03-01 | 1-6(R) | 詳細 | wait... | IB00230360A | |
中村元 | 日本人の思惟方法 | 東洋文化 通号 2 | 1950-05-20 | 73-93 | 詳細 | wait... | IB00038674A | - |
芹沢寛哉 | 歴史形成力としての宗教 | 大崎学報 通号 99 | 1952-07-10 | 62-64(R) | 詳細 | wait... | IB00022932A | - |
大友抱璞 | 佛敎合理主義 | 龍谷大学論集 通号 350 | 1955-10-20 | 1-21(R) | 詳細 | wait... | IB00013463A | - |
遊亀教授 | 鎌倉仏教の意義 | 倫理学年報 通号 6 | 1957-04-20 | 261-270 | 詳細 | wait... | IB00039687A | - |
岡邦俊 | 佛敎思想に於ける非合理性 | 印度學佛敎學硏究 通号 11 | 1958-01-10 | 213-216(R) | 詳細 | ![]() | IB00000785A | |
中村元 | 伝統と合理主義の抗争 | 印度學佛敎學硏究 通号 15 | 1960-01-25 | 9-18 | 詳細 | ![]() | IB00001024A | |
玉城康四郎 | 諸宗教と宗教 | 宗教研究 通号 162 | 1960-03-15 | 88-96(R) | 詳細 | wait... | IB00109871A | - |
篠原寿雄 | 王随の玉英集刪定について | 駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 19 | 1961-03-15 | 94-111 | 詳細 | wait... | IB00019373A | - |
池田好雄 | 現代の青年像と折伏 | 教化研修 通号 6 | 1963-06-30 | 125-134(R) | 詳細 | wait... | IB00165978A | - |
岡邦俊 | 佛敎の合理性と非合理性 | 印度學佛敎學硏究 通号 23 | 1964-01-31 | 221-224(R) | 詳細 | ![]() | IB00001746A |