氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
加藤宗厚 | 指月録 | 道元 通号 | 1936-04-01 | 9(R) | 詳細 | wait... | IB00138241A | |
-------- | ニュース | 道元 通号 | 1936-05-01 | 22-23(R) | 詳細 | wait... | IB00138322A | |
-------- | ニュース | 道元 通号 | 1936-08-01 | 32(R) | 詳細 | wait... | IB00138362A | |
永平寺出張所参禅会 | 摂心坐談 | 道元 通号 | 1937-03-01 | 14-20(R) | 詳細 | wait... | IB00138481A | |
-------- | ニュース | 道元 通号 | 1937-08-01 | 13(R) | 詳細 | wait... | IB00138523A | |
長谷寺參禪會 | 參禪坐談 | 道元 通号 | 1938-07-01 | 9-14(R) | 詳細 | wait... | IB00224583A | |
-------- | 西に東に | 道元 通号 | 1941-08-01 | 4(R) | 詳細 | wait... | IB00228188A | |
加藤宗厚 | 鑚仰會の發達囘顧 | 道元 通号 | 1944-10-01 | 1(R) | 詳細 | wait... | IB00230266A | |
-------- | 道元會の設立について | 道元 通号 | 1950-06-01 | 21(R) | 詳細 | wait... | IB00230509A | |
森達郎 | 参禅会はどのようにして行われているか | 教化研修 通号 10 | 1967-06-25 | 75-81(R) | 詳細 | wait... | IB00166845A | - |
榑林皓堂 | 冠頭言 眼を内にむける | 宗学研究 通号 12 | 1970-03-31 | 1-2(R) | 詳細 | wait... | IB00070215A | - |
岡野愫禅 | 参禅会に於ける補佐役としての策励方法私見 | 教化研修 通号 13 | 1970-03-31 | 161-162(R) | 詳細 | wait... | IB00072691A | - |
藤井昭雄 | 社会教育としての寺院宿泊の教化性について | 教化研修 通号 13 | 1970-03-31 | 131-136(R) | 詳細 | wait... | IB00072677A | - |
山路純正 | ある参禅会員の得度までの遍歴 | 教化研修 通号 16 | 1973-03-31 | 64-68(R) | 詳細 | wait... | IB00073421A | - |
中野東禅 | 宗教的伝達について | 宗教研究 通号 218 | 1974-03-30 | 4-5(R) | 詳細 | wait... | IB00099753A | - |
武藤隆清 | 法話(参禅会、社員研修会) | 教化研修 通号 17 | 1974-03-31 | 142-143(R) | 詳細 | wait... | IB00073486A | - |
白金昭文 | 合宿による教化法の考察 | 宗教研究 通号 226 | 1976-03-10 | 83-84(R) | 詳細 | wait... | IB00098424A | - |
佐藤憲定 | 参禅者の意識と動向について | 教化研修 通号 19 | 1976-03-31 | 109-112(R) | 詳細 | wait... | IB00074253A | - |
加藤 彰英 | 参禅会活動の現況と問題点 | 教化研修 通号 21 | 1978-03-31 | 73-77(R) | 詳細 | wait... | IB00072272A | - |
飯塚正徳 | 参禅会活動の留意点 | 教化研修 通号 22 | 1979-03-31 | 29-32(R) | 詳細 | wait... | IB00072335A | - |