氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
神龜法壽 | 近世の高野寺領と其の経済 (一) | 密教研究 通号 39 | 1930-12-10 | 83-113 | 詳細 | ![]() | IB00015247A | |
荻須純道 | 無因宗因禅師の生涯 | 禅文化 通号 26 | 1962-05-20 | 8-16(R) | 詳細 | wait... | IB00096711A | - |
森克己 | 東大寺僧奝然の入宋への志向 | 禅研究所紀要 通号 6/7 | 1976-12-01 | 235-240 | 詳細 | ![]() | IB00027113A | - |
佐々木洋之 | 増上寺文書について | 日本仏教史学 通号 19 | 1984-12-25 | 13-25 | 詳細 | wait... | IB00039614A | - |
谷口貢 | 能生白山神社の祭祀構造(上) | 宗教学論集 通号 14 | 1988-03-31 | 29-42 | 詳細 | wait... | IB00020541A | - |
坂本正仁 | 中世末南関東における古義真言宗の本末関係 | 密教学研究 通号 20 | 1988-03-31 | 85-105(R) | 詳細 | wait... | IB00108401A | - |
佐々木令信 | 入宋僧奝然の帰京に関する覚書 | 真宗成立の歴史的背景 / 親鸞大系 通号 1 | 1989-07-31 | 79-96(R) | 詳細 | wait... | IB00187138A | |
有馬嗣朗 | 入宋僧の型 | 東海仏教 通号 42 | 1997-03-31 | 32-46 | 詳細 | wait... | IB00021869A | |
伊藤辰典 | 仙台藩における修験道組織の展開 | 宗教研究 通号 315 | 1998-03-30 | 397-398(R) | 詳細 | wait... | IB00109009A | - |
金井清光 | 当麻派近世遊行の一史料 | 時宗教学年報 通号 28 | 2000-03-31 | 162-170(R) | 詳細 | wait... | IB00132288A | - |
田中淳一郎 | 南山城の三昧聖 | 三昧聖の研究 通号 28 | 2001-03-30 | 29-45(R) | 詳細 | wait... | IB00052465A | - |
青山京子 | 「藤沢山方便記」について | 時宗教学年報 通号 32 | 2004-03-31 | 140-162(R) | 詳細 | wait... | IB00132635A | - |
青山孝慈 | 藤沢山遊行寺史料目録二(前近代史料二) | 時宗教学年報 通号 32 | 2004-03-31 | 190-354(R) | 詳細 | wait... | IB00132675A | - |
宇高良哲 | 南光坊天海の天台宗寺院への朱印状斡旋 | インド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 32 | 2004-06-03 | 425-452(R) | 詳細 | wait... | IB00080215A | |
山本亮子 | 禁教下におけるイギリス商館と幕府外交の転換 | 日本人の宗教と庶民信仰 通号 32 | 2006-04-10 | 108-125(R) | 詳細 | wait... | IB00253055A | |
宇高良哲 | 江戸幕府の寺社朱印状の再給付手続きについて | 日本人の宗教と庶民信仰 通号 32 | 2006-04-10 | 25-45(R) | 詳細 | wait... | IB00253043A | |
高野修 | 遊行上人相続と御朱印状 | 日本人の宗教と庶民信仰 通号 32 | 2006-04-10 | 46-63(R) | 詳細 | wait... | IB00253045A | |
沢口妙子 | ご縁 | 禅文化 通号 218 | 2010-10-25 | 68-72(R) | 詳細 | wait... | IB00106251A | - |
-------- | 豊臣秀吉朱印状(折紙)一四三 | 長楽寺蔵七条道場金光寺文書の研究 通号 218 | 2012-10-15 | 187(R) | 詳細 | wait... | IB00177766A | - |
-------- | 徳川家康黒印状写(竪紙・檀紙)一四九 | 長楽寺蔵七条道場金光寺文書の研究 通号 218 | 2012-10-15 | 197(R) | 詳細 | wait... | IB00177799A | - |