氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
赤松秀景 | 龜茲國語とその硏究の端緒 | 現代佛教 通号 38 | 1927-06-01 | 25-29(R) | 詳細 | wait... | IB00214393A | |
羽渓了諦 | 印欧語族民衆と仏教 | 姉崎博士古稀記念論文集 通号 38 | 1942-07-01 | 296-313(R) | 詳細 | wait... | IB00047576A | - |
岸本通夫 | 飼馬起源再考 | インド学試論集 通号 6/7 | 1965-03-31 | 18-25(L) | 詳細 | wait... | IB00027351A | |
小林円照 | オーロビンドの試論「アーリア語の起源」について | 花園大学研究紀要 通号 1 | 1970-03-31 | 69-120(L) | 詳細 | wait... | IB00037192A | - |
ピアチゴルスキーA. M. | 仏教記号学へ向けて | 総特集 禅 / 「現代思想」臨時増刊 通号 1 | 1980-11-20 | 104-110(R) | 詳細 | wait... | IB00227440A | |
千種真一 | 印欧語中動態の機能と形態 | 東北大学文学部研究年報 通号 39 | 1990-03-31 | 148-121 | 詳細 | wait... | IB00018583A | - |
千種真一 | 印欧語における文構造と動格性 | 東北大学文学部研究年報 通号 41 | 1993-03-31 | 146-115(L) | 詳細 | wait... | IB00018587A | - |
松村一男 | 宗教学と神話学の生成と展開 | 宗教研究 通号 303 | 1995-03-31 | 71-72(R) | 詳細 | wait... | IB00110680A | - |
松村一男 | インド・ヨーロッパ比較神話学における近年の動向 | 宗教研究 通号 355 | 2008-03-30 | 309-310(R) | 詳細 | wait... | IB00065852A | - |
細田あや子 | 松村一男著『神話思考 I自然と人間』 | 宗教研究 通号 368 | 2011-06-30 | 192-198(R) | 詳細 | wait... | IB00091025A | - |