INBUDS     検索語入力欄:[D]

検索キーワード: 単語 [SAT] 単語 單語

検索対象: すべて

-- 21 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド (15 / 21722)  バルトリハリ (8 / 96)  文章単語論 (6 / 6)  ディグナーガ (5 / 229)  単語 (5 / 5)  言語哲学 (5 / 49)  知識論集成 (4 / 17)  Bhartṛhari (3 / 71)  Patañjali (3 / 76)  brahman (3 / 37)  [30件まで表示]
1 2
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
山本達郎ウォルフェンデン氏「チベット語カチン語及び支那語の単語群に於ける語尾子音の変異に就いて」東洋学報 通号 1938-02-10 136-142(R)詳細wait...IB00018136A
中村元ことばの形而上学(上)哲学雑誌 通号 695 1945-01-01 31-63詳細wait...IB00035577A-
中村元ことばの形而上学(下)哲学雑誌 通号 697 1946-12-20 49-77詳細wait...IB00035578A-
香川孝雄金剛般若経諸本語彙の比較研究人文学論集 通号 3 1969-09-30 1-63(L)詳細wait...IB00029826A-
山崎次彦シュローカ・ヷァールティカ「文章論」前主張の概要印度學佛敎學硏究 通号 35 1969-12-25 154-158詳細ありIB00002829A
中野美代子漢語の「人」*nien とチベット語のñen/gñenの対応、及びその系統について東方学 通号 40 1970-09-01 135-148(L)詳細wait...IB00034993A-
伊原照蓮ミーマーンサー学派のbhāvanā研究密教学 通号 13/14 1977-10-10 1-14(L)詳細wait...IB00033143A-
伊原照蓮インドにおける文法的考察の萌芽成田山仏教研究所紀要 通号 7 1982-12-25 213-226詳細wait...IB00033649A-
広瀬智一Abhidharmadīpaと外教の問題印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 108-112(L)詳細ありIB00006843A
原田和宗文章の表示対象としての〈直観〉と〈自己認識〉(上)仏教学会報 通号 13 1987-12-21 22-39(R)詳細wait...IB00014614A-
清島秀樹バルトリハリの言語哲学インド思想3 / 岩波講座東洋思想 通号 7 1989-08-23 103-119(R)詳細wait...IB00123873A-
原田和宗表示・含意・期待の理論(III)密教文化 通号 168 1990-01-25 78-43(L)詳細wait...IB00016252A-
神子上恵生コンピューター使用による仏教文献の研究(3)龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 29 1990-12-25 40-73(L)詳細wait...IB00013273A-
原田和宗ディグナーガの「文章の意味」理論仏教学研究 通号 47 1991-03-31 70-92詳細wait...IB00012951A-
原田和宗文章の表示対象としての〈直観〉と〈自己認識〉(下)[前半の余]仏教学会報 通号 16 1991-10-30 29-53(R)詳細wait...IB00014641A-
原田和宗文章の表示対象としての〈直観〉と〈自己認識〉(下)[後半]仏教学会報 通号 17 1992-11-30 25-57(R)詳細wait...IB00014648A-
原田和宗<経量部の「単層の」識の流れ>という概念への疑問(IV)インド学チベット学研究 通号 4 1999-10-01 22-66(L)詳細wait...IB00038293A-
和田悠元brahmanとśabdatattvaインド論理学研究 通号 2 2011-03-31 109-121(L)詳細wait...IB00206262A
金沢篤śabdatattvaとスポータ説批判インド論理学研究 通号 7 2014-11-30 363-387(L)詳細wait...IB00207975A
森三喜Tarkabhāṣāprakāśikāの単語認識をめぐる議論武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 39 2023-02-28 53-74(L)詳細wait...IB00246199A
1 2
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage