氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
鈴木哲雄 | 「神会和尚五更転」試論(1) | 駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 2 | 1968-03-01 | 49-56 | 詳細 | wait... | IB00018933A | - |
金原東英 | 「初期禅宗史の戒律」 | 駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 3 | 1969-03-01 | 30-36 | 詳細 | wait... | IB00018942A | - |
中村信幸 | 「南陽和上頓教解脱禅門直了性壇語」翻訳 | 駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 8 | 1974-03-01 | 137-146 | 詳細 | wait... | IB00019013A | - |
柳田聖山 | 北宗禅の思想 | 禅文化研究所紀要 通号 6 | 1974-05-01 | 67-104 | 詳細 | wait... | IB00021104A | - |
田中良昭 | 敦煌禅宗資料分類目録初稿 II | 駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 34 | 1976-03-30 | 1-24(L) | 詳細 | ![]() | IB00019535A | - |
粟谷良道 | 神会における不作意について | 宗学研究 通号 27 | 1985-03-31 | 182-187(R) | 詳細 | wait... | IB00072439A | - |
粟谷良道 | 荷沢神会における『金剛般若経』宣揚の背景 | 宗教研究 通号 273 | 1987-09-30 | 1-23 | 詳細 | wait... | IB00031593A | - |
伊吹敦 | 「大乗五方便」の諸本について | 南都仏教 通号 65 | 1991-03-25 | 71-102(R) | 詳細 | wait... | IB00032500A | - |
高堂晃寿 | 敦煌本『壇経』における戒の構造 | 駒澤大學禪硏究所年報 通号 4 | 1993-03-31 | 125-139 | 詳細 | wait... | IB00035181A | - |
高堂晃寿 | 『南陽和上頓教禅門直了性壇語』における三学 | インド哲学仏教学研究 通号 1 | 1993-09-20 | 83-96(L) | 詳細 | ![]() | IB00037289A | - |
徳重寛通 | 『神会語録』の成立に関する一考察 | 印度哲学仏教学 通号 10 | 1995-10-30 | 220-235(R) | 詳細 | wait... | IB00030160A | - |
西口芳男 | 禅学点描(八) | 禅文化 通号 165 | 1997-07-25 | 119-122(R) | 詳細 | wait... | IB00077061A | - |
近藤章正 | 『六祖壇経』の一考察 | 印度学仏教学研究 通号 95 | 1999-12-01 | 203-205 | 詳細 | ![]() | IB00009369A | |
近藤章正 | 『六祖壇経』の立場 | 宗学研究 通号 42 | 2000-03-31 | 225-228 | 詳細 | wait... | IB00020535A | - |
中村信幸 | 神会の語録に見える「看」と「見」 | 禅学研究の諸相:田中良昭博士古稀記念論集 通号 42 | 2003-03-03 | 79-114(L) | 詳細 | wait... | IB00048914A | - |
伊吹敦 | 荷沢神会の登場 | 禅文化 通号 194 | 2004-10-25 | 28-36(R) | 詳細 | wait... | IB00074378A | - |
中島志郎 | 神会の菩薩戒思想について | 印度学仏教学研究 通号 107 | 2005-12-20 | 136-142 | 詳細 | ![]() | IB00056473A | |
千田たくま | 戒概念の変化から考察した初期禅宗の頓悟思想 | 禪學研究 通号 85 | 2007-02-28 | 95-117(R) | 詳細 | ![]() | IB00062431A | |
瀧瀬尚純 | 「摂心内澄」考 | 印度学仏教学研究 通号 113 | 2007-12-20 | 157-162(R) | 詳細 | wait... | IB00075438A | |
吉田叡禮 | 神会の自然智・無師智について | 禪學研究 通号 87 | 2009-03-15 | 111-124(R) | 詳細 | ![]() | IB00076020A |