氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
坂本幸男 | 新羅の義湘の教学(下) | 思想と文学 通号 | 1936-03-01 | 106-118 | 詳細 | wait... | IB00042293A | - |
奈良康明 | 仏教詩人マートリチェータの思想的立場 | 印度學佛敎學硏究 通号 3 | 1953-09-30 | 135-136 | 詳細 | ![]() | IB00000129A | |
柴田泰 | 無量寿経過去仏名について | 札幌大谷短期大学紀要 通号 2 | 1964-12-20 | 79-87 | 詳細 | wait... | IB00039218A | - |
木村清孝 | 二種十佛說の成立について | 印度學佛敎學硏究 通号 29 | 1966-12-25 | 184-185 | 詳細 | ![]() | IB00002222A | |
釈舎幸紀 | 十住毘婆舎論に引用される二つの所問経 | 龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 7 | 1968-05-25 | 100-104 | 詳細 | wait... | IB00013100A | - |
植島基行 | 十三仏成立への展開 | 密教文化 通号 94 | 1971-03-15 | 14-18(R) | 詳細 | wait... | IB00015930A | - |
大谷光真 | 法蔵のビルシャナ仏観 | 仏の研究:玉城康四郎博士還暦記念論集 通号 94 | 1977-11-30 | 363-376 | 詳細 | wait... | IB00046491A | - |
池田魯参 | 天台智顗の礼法体系 | 印度学仏教学研究 通号 57 | 1980-12-31 | 37-41 | 詳細 | ![]() | IB00005282A | |
中野重孝 | 食作法教化資料について | 教化研修 通号 25 | 1981-10-01 | 68-74(R) | 詳細 | wait... | IB00072466A | - |
玉城康四郎 | 華厳経における仏陀観 | 講座・大乗仏教 通号 3 | 1983-05-30 | 151-222(R) | 詳細 | wait... | IB00049552A | - |
松浦秀光 | 十仏名について | 宗学研究 通号 26 | 1984-03-31 | 96-102(R) | 詳細 | wait... | IB00071346A | - |
木村清孝 | 十仏説の展開 | 印度學佛敎學硏究 通号 65 | 1984-12-25 | 84-89 | 詳細 | ![]() | IB00006285A | |
玉城康四郎 | 唯心偈と全人格的思惟 | 南都仏教 通号 61/62 | 1989-06-30 | 25-48(R) | 詳細 | wait... | IB00032477A | - |
柴田泰 | 木村清孝著『中国華厳思想史』 | 印度哲学仏教学 通号 8 | 1993-10-30 | 361-362 | 詳細 | wait... | IB00030115A | - |
阿部慈園 | 『法顕伝』とマトゥラー国の条 | 宗教研究 通号 307 | 1996-03-31 | 154-155(R) | 詳細 | wait... | IB00088888A | - |
田村隆照 | 十三仏表現と地蔵主尊の十三仏図 | 密教と諸文化の交流:山崎泰廣教授古稀記念論文集 通号 307 | 1998-08-01 | 217-227(R) | 詳細 | wait... | IB00044319A | |
晴山俊英 | 『正法眼蔵』における『禅苑清規』の引用について | 駒沢短期大学仏教論集 通号 6 | 2000-10-30 | 191-209 | 詳細 | wait... | IB00038145A | - |
大竹晋 | Lokottaraparivarta (『華厳経』離世間品) の十仏をめぐるKāyatrayāvatāramukhaとBuddhabhūmivyākhyāna | 印度學佛敎學硏究 通号 99 | 2001-12-20 | 122-125(L) | 詳細 | ![]() | IB00009861A | |
田中良昭 | 葬祭における僧侶の役割 | 教化研修 通号 49 | 2005-03-31 | 27-35(R) | 詳細 | wait... | IB00074777A | - |
阿部雄峰 | 道元禅師と法華経 | 教化研修 通号 52 | 2008-04-01 | 81-86(R) | 詳細 | wait... | IB00062635A | - |