氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
中野義照 | 印度に於ける罪と罰と贖との觀念一般 | 現代佛教 通号 31 | 1926-11-01 | 28-47(R) | 詳細 | wait... | IB00204395A | |
新井弘順 | ラトナーヴァリーにおける刑罰論について | 仏教学会報 通号 2 | 1969-11-30 | 23-28(R) | 詳細 | wait... | IB00014507A | - |
瓜生津隆真 | アーリヤデーヴァの王道論 | インド思想と仏教:中村元博士還暦記念論集 通号 2 | 1973-11-01 | - | 詳細 | wait... | IB00046967A | - |
押田雅治 | 禅宗清規とキリスト教会則(二) | 曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 12 | 1980-08-15 | 236-237(R) | 詳細 | wait... | IB00176743A | - |
煎本信行 | 初期仏教の罪科と刑罰 | 大谷大学大学院研究紀要 通号 4 | 1987-12-01 | 21-36 | 詳細 | wait... | IB00029128A | - |
煎本信行 | 初期ジャイナ教の業II | 印度學佛敎學硏究 通号 72 | 1988-03-25 | 32-34(L) | 詳細 | ![]() | IB00007037A | |
山崎元一 | 古代インドの王権 | 國學院大學紀要 通号 30 | 1992-03-20 | 85-117 | 詳細 | wait... | IB00037843A | - |
山崎元一 | 古代インドの王権論 | 東洋文化 通号 73 | 1993-03-15 | 1-39 | 詳細 | wait... | IB00038728A | - |
岡田雅樹 | 自分が「生きる」 | 教化研修 通号 40 | 1997-03-31 | 169-174(R) | 詳細 | wait... | IB00066889A | - |
白井駿 | インド古来伝承の刑法的正義感 | 國學院大學紀要 通号 40 | 2002-02-14 | 189-217 | 詳細 | wait... | IB00037850A | - |
小路口聡 | 「人に忍びざるの政」とは(二) | 東洋学研究 通号 44 | 2007-03-30 | 143-164(R) | 詳細 | wait... | IB00250158A | |
アップル荒井しのぶ | 日本古代の法華経滅罪信仰の形成と民間への浸透について | 東洋哲学研究所紀要 通号 23 | 2007-12-26 | 176-192(L) | 詳細 | wait... | IB00065037A | - |
高橋哲哉 | 宗教の位置 | 真宗教学研究 通号 35 | 2014-06-30 | 1-9(R) | 詳細 | wait... | IB00148527A | - |
杉木恒彦 | インド大乗仏教経典に見られる刑罰・戦争論 | 東洋学術研究 通号 181 | 2018-11-29 | 2-25(L) | 詳細 | wait... | IB00183962A | - |
福島金治 | 戦国期島津氏の兵法書『刑罰治国慮理撫民武用記』 | 人間文化:愛知学院大学人間文化研究所紀要 通号 34 | 2019-09-20 | 37-56(R) | 詳細 | wait... | IB00228653A | |
平川宗信 | 親鸞思想に立脚した憲法的刑法学を求めて | 現代と親鸞 通号 41 | 2019-12-01 | 64-106(R) | 詳細 | wait... | IB00211639A | |
浪花宣明 | パーリ・アビダンマ業論における業果の体験 | 東方 通号 35 | 2020-03-31 | 45-67(L) | 詳細 | wait... | IB00209961A |