氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
杉本卓洲 | 「ジャータカ」の原始的意義 | 印度學佛敎學硏究 通号 17 | 1961-01-25 | 188-191 | 詳細 | ![]() | IB00001248A | |
平川彰 | 原始仏教における「法」の意味 | 早稲田大学大学院研究紀要 通号 14 | 1968-12-05 | 1-25 | 詳細 | wait... | IB00024165A | - |
吉元 信行 | 十随念の成立過程 | 仏教学セミナー 通号 11 | 1970-05-30 | 38-57(R) | 詳細 | wait... | IB00026477A | - |
本田義憲 | 今昔物語集仏伝資料に関する覚書 | 仏教文学研究 通号 11 | 1970-06-01 | 39-72(R) | 詳細 | wait... | IB00041671A | - |
湯田豊 | 丹生実憲著『法句経の対照研究』 | 鈴木学術財団研究年報 通号 5/6/7 | 1971-03-31 | 90-91 | 詳細 | wait... | IB00033988A | - |
水野弘元 | 法句経について | 仏教研究 通号 2 | 1972-03-30 | 144-116(L) | 詳細 | wait... | IB00033322A | - |
水野弘元 | 法句経対照表 | 仏教研究 通号 3 | 1973-08-30 | 199-144(L) | 詳細 | wait... | IB00033330A | - |
石上善応 | 本縁部関係経典の研究史(一) | 三蔵集:国訳一切経印度撰述部月報 通号 1 | 1975-10-01 | 305-311(R) | 詳細 | wait... | IB00163725A | - |
水野弘元 | 法句経対照表(3) | 仏教研究 通号 5 | 1976-03-31 | 382-310(L) | 詳細 | wait... | IB00033346A | - |
大窪祐宣 | Charles Willemen: The Chinese Udānavarga | 仏教学セミナー 通号 31 | 1980-05-30 | 76-85 | 詳細 | ![]() | IB00026678A | - |
野上俊静 | 唐代仏教研究に関する説話の一齣 | 伝教大師研究別巻 通号 31 | 1980-10-01 | 345-360(R) | 詳細 | wait... | IB00052254A | - |
谷川泰教 | ジャイナ教聖典に見られるSaṃyutta-NikāyaⅠ.2.7の平行句 | 密教文化 通号 132 | 1980-11-21 | 96-69(L) | 詳細 | ![]() | IB00016092A | |
水野弘元 | 法集要頌経の研究 | 仏教研究 通号 10 | 1981-03-30 | 1-30(L) | 詳細 | wait... | IB00033376A | - |
吉元信行 | 水野弘元著: 法句経の研究 Gustav Roth ed., Text of the Patna Dharmapada | 仏教学セミナー 通号 34 | 1981-10-30 | 75-87 | 詳細 | wait... | IB00026710A | - |
森章司 | 水野弘元著『法句経の研究』 | 東洋学研究 通号 16 | 1982-03-31 | 73-74 | 詳細 | wait... | IB00027911A | - |
森祖道 | 水野弘元著『法句経の研究』 | 宗教研究 通号 251 | 1982-03-31 | 134-137 | 詳細 | wait... | IB00031411A | - |
木川敏雄 | 仏教カウンセリング(3) | 仏教学会報 通号 10 | 1984-12-21 | 26-30(R) | 詳細 | wait... | IB00014590A | - |
原慎定 | 日蓮聖人遺文にみられる「提婆達多」について | 日蓮教学研究所紀要 通号 12 | 1985-02-10 | 61-71(R) | 詳細 | ![]() | IB00023872A | |
真柄和人 | 漢訳七仏偈波羅提木叉 | 印度學佛敎學硏究 通号 67 | 1985-12-25 | 144-147 | 詳細 | ![]() | IB00006502A | |
春日礼智 | 仏教における少欲知足について | 宗教研究 通号 275 | 1988-03-31 | 136-137(R) | 詳細 | wait... | IB00110155A | - |