氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
高井観海 | 密教安心章に引用せる証文の考察 | 智山学報 通号 10 | 1922-06-25 | 18-25(R) | 詳細 | wait... | IB00148748A | - |
岸野観濤 | 三観所立の典拠に関する一考察 | 叡山学報 通号 2 | 1930-07-01 | 77-83 | 詳細 | wait... | IB00036221A | - |
大島長三郎 | 道成寺説話のインド的典拠 | 印度學佛敎學硏究 通号 4 | 1954-03-30 | 131-132 | 詳細 | ![]() | IB00000214A | |
小野祖教 | 「神道」という語の仏教的典拠 | 大倉山論集 通号 3 | 1954-05-01 | 77-98 | 詳細 | wait... | IB00035698A | - |
松長有慶 | チベット大蔵経の密教経軌分類法の典拠について | 日本西蔵学会々報 通号 10 | 1963-01-01 | 1-2(R) | 詳細 | wait... | IB00041045A | - |
山端昭道 | 『伝光録』の本則の一典拠について | 宗学研究 通号 12 | 1970-03-31 | 186-197(R) | 詳細 | wait... | IB00070246A | - |
鈴木佐内 | 唯心房集今様について | 智山学報 通号 36 | 1973-03-20 | 165-178(R) | 詳細 | wait... | IB00143734A | - |
永井政之 | 雪竇の語録の成立に関する一考察(二) | 駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 7 | 1973-05-01 | 11-20 | 詳細 | wait... | IB00018993A | - |
井川定慶 | 浄土開宗年時と其の典拠孜 | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 7 | 1974-11-01 | 1108-1118(R) | 詳細 | wait... | IB00046888A | - |
井川定慶 | 法然上人の浄土開宗年時と其の典拠 | 法然上人研究:浄土宗開宗八百年記念 通号 7 | 1975-07-01 | 81-97(R) | 詳細 | wait... | IB00048665A | - |
大野栄人 | 四種三昧の典拠とその考察(上) | 禅研究所紀要 通号 6/7 | 1976-12-01 | 271-304 | 詳細 | ![]() | IB00027115A | - |
大野栄人 | 四種三昧の典拠とその考察〔中〕 | 禅研究所紀要 通号 8 | 1979-03-01 | 53-79(R) | 詳細 | ![]() | IB00027126A | - |
高見寛恭 | 入唐八家の密教相承について(二) | 密教文化 通号 126 | 1979-03-15 | 1-16(R) | 詳細 | wait... | IB00016065A | - |
榊義孝 | 加持身説の典拠についての一考察 | 印度学仏教学研究 通号 54 | 1979-03-31 | 152-153 | 詳細 | ![]() | IB00004942A | |
朝枝善照 | 妙好人妙性伝の成立過程 | 印度學佛敎學硏究 通号 55 | 1979-12-31 | 274-277 | 詳細 | ![]() | IB00005103A | |
大野栄人 | 『禅門要略』考(上) | 曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 12 | 1980-08-15 | 64-96(R) | 詳細 | wait... | IB00176431A | - |
袴谷憲昭 | 三乗説の一典拠 | 仏教の歴史的展開に見る諸形態:古田紹欽博士古稀記念論集 通号 12 | 1981-06-01 | 127-142(R) | 詳細 | wait... | IB00046240A | - |
坂上雅翁 | 自誓受戒の典拠について | 宗教研究 通号 271 | 1987-03-31 | 227-228(R) | 詳細 | wait... | IB00095898A | - |
田中公明 | ペンコルチューデ寺院の金剛界立体曼荼羅 | 東京大学文学部文化交流研究施設研究紀要 通号 8 | 1988-03-25 | 81- | 詳細 | wait... | IB00038546A | - |
日野照正 | 鎰役の史的考察序説 | 歴史と伝承:日野昭博士還暦記念論文集 通号 8 | 1988-04-01 | 905-930(R) | 詳細 | wait... | IB00048618A | - |