氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
椎尾弁匡 | 日本宗教学の課題 | 姉崎博士古稀記念論文集 通号 | 1942-07-01 | 211-226(R) | 詳細 | wait... | IB00138400A | - |
林霊法 | 近代における仏教の社会的開眼とマルクス主義 | 浄土宗学研究 通号 2 | 1968-03-31 | 333-398(R) | 詳細 | wait... | IB00082593A | - |
永井隆正 | 椎尾弁匡の仏教教育論 | 浄土宗学研究 通号 9 | 1977-03-31 | 193-215(R) | 詳細 | wait... | IB00083675A | - |
真野龍海 | 仏教と共生 | 浄土宗学研究 通号 9 | 1977-03-31 | 177-192(R) | 詳細 | wait... | IB00083674A | - |
林霊法 | 椎尾弁匡上人の共生浄土教 | 浄土宗学研究 通号 10 | 1978-03-31 | 47-85(R) | 詳細 | wait... | IB00083956A | - |
永井隆正 | 椎尾弁匡博士の善導大師研究 | 浄土宗学研究 通号 12 | 1980-03-31 | 209-226(R) | 詳細 | wait... | IB00084480A | - |
峰島旭雄 | 山崎弁栄と椎尾弁匡 | 近代日本の思想と仏教 通号 12 | 1982-06-17 | 59-73(R) | 詳細 | wait... | IB00052751A | - |
長谷川匡俊 | 大正期の「寺院改造」運動における慈友会の社会事業 | 仏教福祉 通号 15 | 1989-03-31 | 58-79(R) | 詳細 | wait... | IB00138058A | - |
清水澄 | 教学の「近代化」について | 浄土教文化論 通号 15 | 1991-03-01 | 345-353(R) | 詳細 | wait... | IB00054820A | - |
家田 隆現 | 養育者(若い母)布教の試行について | 教化研究 通号 2 | 1991-03-31 | 180-185(R) | 詳細 | ![]() | IB00214426A | |
武田道生 | 浄土教系信仰運動・一味会の職業倫理 | 宗教研究 通号 295 | 1993-03-31 | 230-231(R) | 詳細 | wait... | IB00110071A | - |
長谷川岱潤 | 環境問題研究 | 教化研究 通号 5 | 1994-03-31 | 152-153(R) | 詳細 | ![]() | IB00216231A | |
峰島旭雄 | 椎尾弁匡と西洋哲学 | 大正大学綜合佛教研究所年報 通号 19 | 1997-03-20 | 298-300(R) | 詳細 | wait... | IB00166478A | |
藤森雄介 | 創刊初期における雑誌『共生』から見る椎尾弁匡と「共生」運動の展開 | 仏教福祉 通号 3/4 | 2001-03-25 | 97-125(R) | 詳細 | ![]() | IB00218028A | |
大南龍昇 | 〈特論〉浄土宗の共生運動 | 日本仏教の射程―思想史的アプローチ 通号 3/4 | 2003-03-01 | 256-267 | 詳細 | wait... | IB00055727A | - |
辻井清吾 | 椎尾辨匡師と共生主義について | 仏教経済研究 通号 34 | 2005-05-31 | 129-146(R) | 詳細 | wait... | IB00081002A | - |
高橋審也 | 共生の思想と仏教の可能性 | 仏教最前線の課題 / 武蔵野大学シリーズ 通号 6 | 2009-01-08 | 99-129(R) | 詳細 | wait... | IB00214553A | |
渡辺章悟 | 失われる共生、求められる共生 | 天台学報 通号 51 | 2010-02-26 | 21-37(L) | 詳細 | wait... | IB00080765A | - |
板井正斉 | 頼尊恒信著『真宗学と障害学――障害と自立をとらえる新たな視座の構築のために――』 | 宗教研究 通号 384 | 2015-12-30 | 164-168(R) | 詳細 | ![]() | IB00213769A |