氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
小川一乗 | 平川彰:初期大乗仏教の研究 | 仏教学セミナー 通号 8 | 1968-10-30 | 85-90 | 詳細 | ![]() | IB00026456A | - |
平川彰 | 般若経と六波羅蜜経 | 印度学仏教学研究 通号 38 | 1971-03-31 | 95-103 | 詳細 | ![]() | IB00003117A | |
片岡了 | 大乗理趣六波羅蜜経釈文 | 大谷学報 通号 193 | 1972-06-30 | 75-77(R) | 詳細 | wait... | IB00025344A | - |
頼富本宏 | 般若三蔵について(上) | 密教文化 通号 108 | 1974-11-25 | 33-55(R) | 詳細 | wait... | IB00015995A | - |
真野龍海 | 般若経における般若波羅蜜多 | 宗教研究 通号 250 | 1982-02-20 | 139-141(R) | 詳細 | wait... | IB00093942A | - |
坂部明 | 般若経における六波羅蜜の構造 | 仏教教理の研究:田村芳朗博士還暦記念論集 通号 250 | 1982-09-30 | 141-155(R) | 詳細 | wait... | IB00046010A | - |
高田仁覚 | 如来蔵の教学と真言密教 | 高野山大学論叢 通号 18 | 1983-02-21 | 1-20(R) | 詳細 | wait... | IB00014377A | |
蓮池利隆 | Khotan本『アパリミターユル陀羅尼経』について | 印度学仏教学研究 通号 83 | 1993-12-25 | 136-138(L) | 詳細 | wait... | IB00008162A | |
広沢隆之 | 宗教的権威からの逸脱の危機 | 密教大系 通号 7 | 1995-03-30 | 217-245 | 詳細 | wait... | IB00055596A | - |
田森雅一 | 日本におけるラーマーヤナの受容と変容 | ラーマーヤナの宇宙――伝承と民族造形 通号 7 | 1998-01-01 | 198-220(R) | 詳細 | wait... | IB00054712A | - |
伊藤堯貫 | 『大般若経』の成立 | 大般若会――その成り立ちと意義 / 智山伝法院選書 通号 6 | 1999-10-01 | 15-32(R) | 詳細 | wait... | IB00223125A | |
末木文美士 | 七寺蔵『釈迦牟尼如来五百本願功徳法門経』をめぐって | 疑偽仏典の綜合的研究 通号 6 | 2000-03-01 | 74-79(L) | 詳細 | wait... | IB00081728A | - |
岩崎日出男 | 般若三蔵の在唐初期における活動の実際について | 高野山大学密教文化研究所紀要 通号 15 | 2002-02-25 | 13-27 | 詳細 | ![]() | IB00035653A | - |
龍口明生 | 『観無量寿経』に説かれる戒 | 印度学仏教学研究 通号 106 | 2005-03-20 | 159-165(R) | 詳細 | ![]() | IB00085198A | |
齊藤隆信 | 来華僧の漢語能力 | 佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 1 | 2013-02-15 | 311-334(R) | 詳細 | wait... | IB00135730A | |
袖山榮輝 | 法然上人における編集力の一考察 | 法然仏教の諸相 通号 1 | 2014-12-01 | 657-674(R) | 詳細 | wait... | IB00158564A | - |
織田顕祐 | 『華厳経』における十住と十地の関係 | 東海佛敎 通号 68 | 2023-03-31 | 1-16(R) | 詳細 | wait... | IB00261545A |