氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
稲田祖賢 | 山寺両門分立史の一考察 | 叡山学報 通号 3 | 1931-05-01 | 1-31(L) | 詳細 | wait... | IB00036225A | - |
辻岡良稔 | 法華梵網傍正の問題に就て | 叡山学報 通号 4 | 1931-11-01 | 1-22 | 詳細 | wait... | IB00036233A | - |
木村周照 | 伝教大師の大戒建立運動に就ての一試論 | 日本佛敎史學 通号 4 | 1944-10-18 | 35-54 | 詳細 | wait... | IB00024448A | |
尾上寛仲 | 慈恵大師「廿六条式」と天台宗教団 | 仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 4 | 1976-10-01 | 339-354(R) | 詳細 | wait... | IB00046602A | - |
冨田隆順 | 四条式允許考 | 天台学報 通号 21 | 1979-11-08 | 93-97(R) | 詳細 | wait... | IB00017449A | - |
村中祐生 | 大乗戒提唱と顕戒論 | 伝教大師研究 通号 21 | 1980-10-01 | 1473-1492(R) | 詳細 | wait... | IB00052229A | - |
仲尾俊博 | 『天台法華宗年分縁起』について | 密教学 通号 16/17 | 1980-11-21 | 69-89(R) | 詳細 | wait... | IB00033159A | - |
仲尾俊博 | 二つの縁起をめぐって | 密教学 通号 18 | 1982-10-01 | 1-26(R) | 詳細 | wait... | IB00222015A | |
尾上寛仲 | 慈恵大師の天台宗護持 | 叡山学院研究紀要 通号 6 | 1984-01-03 | 17-34(R) | 詳細 | wait... | IB00154808A | |
木内尭央 | 伝教大師がとらえた仏教の機能 | 宗教研究 通号 259 | 1984-03-01 | 209-210 | 詳細 | wait... | IB00031468A | - |
曽根正人 | 最澄と国家仏教 | 論集日本仏教史 通号 3 | 1986-06-01 | 73-89(R) | 詳細 | wait... | IB00052960A | - |
蓑輪顕量 | 最澄の小戒棄捨について | 印度學佛敎學硏究 通号 71 | 1987-12-25 | 127-130 | 詳細 | ![]() | IB00006894A | |
木内尭央 | 『天台法華宗学生式問答』の検討 | 天台思想と東アジア文化の研究:塩入良道先生追悼論文集 通号 71 | 1991-12-16 | 183-202 | 詳細 | wait... | IB00045034A | - |
朝枝善照 | 仏教伝道史の研究(II) | 龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 30 | 1991-12-25 | 208-238 | 詳細 | wait... | IB00013283A | - |
高木訷元 | 大乗戒允許についての一、二の問題 | 知の邂逅―仏教と科学:塚本啓祥教授還暦記念論文集 通号 30 | 1993-03-01 | 423-436(R) | 詳細 | wait... | IB00044808A | - |
村中祐生 | 「為菩薩僧」と自性清浄三学の伝流について | 仏教文化の展開:大久保良順先生傘寿記念論文集 通号 30 | 1994-11-24 | 441-478 | 詳細 | wait... | IB00044677A | - |
吉津宜英 | 伝教大師に学ぶ | 叡山学院研究紀要 通号 19 | 1996-12-15 | 112-128(L) | 詳細 | wait... | IB00036160A | - |
桑谷祐顕 | 伝教大師の護国思想 | 佛法僧論集:福原隆善先生古稀記念論集 通号 2 | 2013-02-15 | 315-337(R) | 詳細 | wait... | IB00136020A | |
張堂興昭 | 伝教大師と十善戒 | 東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 通号 2 | 2013-03-31 | 287-300(R) | 詳細 | wait... | IB00208656A | |
大久保良峻 | 最澄・台密研究の諸問題 | 天台学報 通号 10001 | 2018-12-28 | 35-51(R) | 詳細 | wait... | IB00180430A |