氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
小寺文穎 | 智証大師と円戒 | 天台学報 通号 15 | 1973-10-15 | 78-81 | 詳細 | wait... | IB00017313A | - |
藤吉慈海 | U Ba Khinの瞑想法 | 宗教研究 通号 218 | 1974-03-30 | 102-104(R) | 詳細 | wait... | IB00099953A | - |
里道徳雄 | 中国八関斎会初探 | 宗教研究 通号 250 | 1982-02-20 | 202-204(R) | 詳細 | wait... | IB00094335A | - |
里道徳雄 | 敦煌文献にみられる八関斎関係文書について | 東洋大学大学院紀要:文学研究科 通号 19 | 1983-02-28 | 77-96 | 詳細 | wait... | IB00027673A | |
里道徳雄 | 陸修静撰「受持八戒斎文」について | 宗教研究 通号 259 | 1984-03-01 | 200-201 | 詳細 | wait... | IB00031462A | - |
木内堯央 | 最澄の大乗戒建立運動と教団 | 宗教研究 通号 299 | 1994-03-31 | 239-240(R) | 詳細 | wait... | IB00092566A | - |
西本照真 | 三階教新出資料 P2849 の基礎的研究 | 南都仏教 通号 72 | 1995-11-25 | 75-100(R) | 詳細 | wait... | IB00032536A | - |
西本照真 | 三階教新出資料P2849について | 印度學佛敎學硏究 通号 87 | 1995-12-20 | 71-76 | 詳細 | ![]() | IB00008526A | |
柴田泰山 | 善導『観経疏』に見られる諸師批判 | 仏教論叢 通号 44 | 2000-03-31 | 44-61(R) | 詳細 | wait... | IB00106528A | - |
阿純章 | 受八斎戒儀の変遷について | 天台学報 通号 47 | 2005-11-01 | 149-161 | 詳細 | wait... | IB00057257A | - |
佐伯俊源 | 斎別受八戒の授戒会実施について | 戒律文化 通号 5 | 2007-03-15 | 113-117(R) | 詳細 | wait... | IB00254822A | |
柴田泰山 | 三階教文献と善導 | 東アジア仏教研究 通号 6 | 2008-05-31 | 43-62(L) | 詳細 | wait... | IB00060360A | - |
森田真円 | 善導における戒律と懺悔 | 日本仏教学会年報 通号 74 | 2009-07-10 | 59-91(R) | 詳細 | wait... | IB00094025A | - |
阿純章 | 受戒作法における三帰の位置 | 日本仏教学会年報 通号 74 | 2009-07-10 | 105-120(R) | 詳細 | wait... | IB00094027A | - |
坂本道生 | 受八戒儀における懺悔法について | 印度哲学仏教学 通号 25 | 2010-10-30 | 114-127(R) | 詳細 | wait... | IB00095870A | - |
伊藤友美 | スリランカ・タイにおける女性修行者と八戒実践の諸形態 | パーリ学仏教文化学 通号 25 | 2011-12-22 | 117-137(L) | 詳細 | wait... | IB00146167A | - |
飯國有佳子 | 上座仏教社会における女性の出家 | アジアの仏教と神々 通号 25 | 2012-06-20 | 105-107(R) | 詳細 | wait... | IB00252966A | |
秋田晃瑞 | 仁空における『梵網経』の正傍の問題について | 天台学報 通号 56 | 2014-10-31 | 161-168(R) | 詳細 | wait... | IB00142798A | - |