氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
橋本進吉 | 恵萼和尚伝考 | 仏教学雑誌 通号 | 1922-09-01 | 7-20(R) | 詳細 | wait... | IB00040706A | - |
道端良秀 | 五台山紀行(上) | 現代佛教 通号 122 | 1935-02-01 | 94-101(R) | 詳細 | wait... | IB00192621A | |
上田実隆 | 大元帥明王の研究 | 密教研究 通号 67 | 1938-09-25 | 211-227 | 詳細 | wait... | IB00015425A | |
山崎宏 | 唐代に於ける僧尼所隷の問題 | 支那仏教史学 通号 67 | 1939-04-01 | 1-27 | 詳細 | wait... | IB00024291A | - |
亀川正信 | 会昌の廃仏に就いて | 支那仏教史学 通号 67 | 1942-07-15 | 47-68 | 詳細 | wait... | IB00024363A | - |
那波利貞 | 俗講と変文 | 仏教史学 通号 67 | 1950-01-01 | 61-72(R) | 詳細 | wait... | IB00154641A | |
陸川堆雲 | 瑠璃殿上(碧巌第十八則)の考察 | 禪學研究 通号 48 | 1958-03-08 | 43-53(R) | 詳細 | ![]() | IB00020943A | |
大庭脩 | 吐魯番出土北館文書 | 西域文化研究 通号 2 | 1959-03-01 | 367-386(R) | 詳細 | wait... | IB00053890A | - |
小野勝年 | 入唐求法巡礼行記に見える仏教美術関係の記事について | 佛敎藝術 通号 44 | 1960-10-25 | 1-23(R) | 詳細 | wait... | IB00097055A | |
小野勝年 | 山東における円仁の見聞 | 仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 44 | 1961-02-08 | 174-196(R) | 詳細 | wait... | IB00047270A | - |
牛場真玄 | 入唐求法巡礼行記における「断中」の語について | 東方学 通号 22 | 1961-07-01 | 41-56(R) | 詳細 | wait... | IB00034945A | - |
小野勝年 | 断中の語義について牛場氏の所説を読む | 東方学 通号 23 | 1962-03-01 | 62-64(R) | 詳細 | wait... | IB00034949A | - |
勝野隆信 | 天台宗小史(日本の部) | 天台学報 通号 4 | 1962-07-25 | 25-33 | 詳細 | wait... | IB00017163A | |
佐藤哲英 | 敦煌出土法照和尚念仏讃 | 西域文化研究 通号 6 | 1963-03-31 | 195-222(R) | 詳細 | wait... | IB00053924A | - |
塚本善隆 | 福井康順編『慈覚大師研究』 | 鈴木学術財団研究年報 通号 1 | 1965-03-31 | 103-104(L) | 詳細 | wait... | IB00033865A | - |
牛場真玄 | 『入唐求法巡礼行記』に見える「断中」についての再考 | 東方学 通号 31 | 1965-11-01 | 77-92(R) | 詳細 | wait... | IB00034966A | - |
平田高士 | 臨済考 | 禅文化 通号 42 | 1966-09-15 | 30-32(R) | 詳細 | wait... | IB00094368A | - |
福井文雅 | 俗講の意味について | PHILOSOPHIA 通号 53 | 1968-03-20 | 51-64 | 詳細 | wait... | IB00024123A | - |
金岡照光 | 再論文淑法師 | 東洋学研究 通号 3 | 1969-03-20 | 69-84 | 詳細 | wait... | IB00027824A | - |
塚本善隆 | 小野勝年著『入唐求法巡礼行記の研究』 | 鈴木学術財団年報 通号 5/6/7 | 1971-03-01 | 75-76 | 詳細 | wait... | IB00033982A |