氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
児山敬一 | 無にして一の限定へ | 印度學佛敎學硏究 通号 13 | 1958-12-01 | 57-66 | 詳細 | ![]() | IB00000882A | |
児山敬一 | 維摩経における入不二と菩薩行 | 印度學佛敎學硏究 通号 23 | 1964-01-31 | 85-90 | 詳細 | ![]() | IB00001712A | |
児山敬一 | 入不二の哲学的意味 | 東洋学研究 通号 1 | 1965-11-25 | 1-10 | 詳細 | wait... | IB00027796A | - |
児山敬一 | 維摩経における入不二と菩薩行 | 大乗菩薩道の研究 通号 1 | 1968-03-20 | 195-229(R) | 詳細 | wait... | IB00054222A | - |
武田龍精 | 大行論の一考察 | 真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 21 | 1976-12-25 | 34-43 | 詳細 | wait... | IB00032898A | - |
橋本芳契 | 世親の浄土観試論 | 真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 22 | 1977-12-15 | 33-50 | 詳細 | wait... | IB00032911A | - |
平井宥慶 | 敦煌本北朝期維摩経疏にあらわれた思想 | 印度学仏教学研究 通号 70 | 1987-03-25 | 105-111 | 詳細 | ![]() | IB00006774A | |
大西竜峯 | 浄名玄論釈証(5) | 曹洞宗研究員研究紀要 通号 19 | 1987-07-01 | 14-24 | 詳細 | wait... | IB00020553A | - |
菅野博史 | 中国における『維摩経』入不二法門品の諸解釈 | 大倉山論集 通号 22 | 1987-12-01 | 81-104 | 詳細 | wait... | IB00035742A | - |
朝山幸彦 | 支謙の空思想理解 | インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 22 | 1989-11-10 | 593-616(R) | 詳細 | wait... | IB00045217A | - |
松本峰哲 | Vimalaprabhā「タントラの所説の略説」の章における引用文献について | 論集 通号 24 | 1997-12-31 | 1-16(L) | 詳細 | ![]() | IB00018852A | |
野口圭也 | 松長有慶著『松長有慶著作集第五巻 秘密集会タントラの研究』 | 密教学研究 通号 31 | 1999-03-30 | 113-119(R) | 詳細 | wait... | IB00109778A | - |
高岡善彦 | 三論宗における仏法の真実義について | 仏教学研究 通号 71 | 2015-03-10 | 83-97(R) | 詳細 | wait... | IB00168119A | - |
渋谷厚保 | 上堂良久 | 玄沙広録 下 禅の語録12c 通号 3 | 2016-04-10 | 47-48(R) | 詳細 | wait... | IB00180051A | - |
武田龍精 | 親鸞浄土仏教における阿弥陀如来と凡夫存在の入不二的関係論 | 智慧の潮――親鸞の智慧・主体性・社会性:Shinshu theologyから見えてくる新しい水平線 / 武蔵野大学シリーズ 通号 10 | 2017-01-25 | 147-169(R) | 詳細 | wait... | IB00231840A |