氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
荻原雲来 | 世自在王と観世音 | 仏教学雑誌 通号 | 1920-06-10 | 5-11(R) | 詳細 | wait... | IB00040559A | - |
梅原隆嗣 | 観音の名義 | 顕真学報 通号 37 | 1941-12-20 | 47-60(L) | 詳細 | wait... | IB00037734A | - |
塚本善隆 | 古逸六朝観世音応験記の出現 | 創立二十五周年記念論文集 通号 37 | 1954-10-30 | 234-250 | 詳細 | wait... | IB00048920A | - |
牧田諦亮 | 観世音応験記に関する一,二の問題 | 仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 37 | 1972-10-09 | 577-587(L) | 詳細 | wait... | IB00043781A | - |
衣川賢次 | 研究ノート 伝亮『光世音応験記』訳注 | 花園大学文学部研究紀要 通号 29 | 1997-03-20 | 87-117 | 詳細 | wait... | IB00038503A | - |
衣川賢次 | 張演『続光世音応験記』訳注(上) | 花園大学文学部研究紀要 通号 31 | 1999-03-17 | 1-20 | 詳細 | wait... | IB00038512A | - |
衣川賢次 | 張演『続光世音応験記』訳注(下) | 花園大学文学部研究紀要 通号 33 | 2001-03-10 | 95-114 | 詳細 | wait... | IB00038525A | - |
山崎順平 | 六朝初期における観音信仰の一側面 | 集刊東洋学 通号 95 | 2006-05-30 | 21-40(R) | 詳細 | wait... | IB00096985A | - |
柴田泰山 | 『無量寿経』所説の世自在王仏について | 三康文化研究所年報 通号 41 | 2010-03-30 | 133-160(R) | 詳細 | wait... | IB00125467A | - |
保坂俊司 | 『大唐西域記』を読む(4) | 東方 通号 27 | 2012-03-31 | 25-47(L) | 詳細 | wait... | IB00111745A | - |
桐谷征一 | 中国仏教と『法華経』 | 法華経の事典 通号 27 | 2013-03-30 | 56-70(R) | 詳細 | wait... | IB00252265A | |
菅野博史 | 法華経の中国的展開 | 智慧/世界/ことば / シリーズ大乗仏教 通号 4 | 2013-05-15 | 305-329(R) | 詳細 | wait... | IB00122420A | - |
田中公明 | 観音の語源再考 | 印度学仏教学研究 通号 132 | 2014-03-20 | 1-10(R) | 詳細 | ![]() | IB00137346A | |
辛嶋静志 | On Avalokitasvara and Avalokiteśvara | 創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 20 | 2017-03-31 | 139-165(L) | 詳細 | ![]() | IB00162625A |