氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
荒木良仙 | 僧綱職の補任手續に就いて | 現代佛教 通号 29 | 1926-09-01 | 32-43(R) | 詳細 | wait... | IB00204314A | |
西本竜山 | 羅什訳十誦比丘尼波羅提木叉戒本の出現並諸部僧尼戒本の対象研究 | 大谷学報 通号 30 | 1928-05-15 | 27-60 | 詳細 | wait... | IB00024733A | - |
-------- | 來朝せる大醒法師 | ピタカ 通号 306 | 1935-06-05 | 59(R) | 詳細 | wait... | IB00245039A | |
道端良秀 | 唐代の寺田僧田と僧尼の私有財産 | 叡山学報 通号 17 | 1939-04-01 | - | 詳細 | wait... | IB00036293A | - |
山崎宏 | 唐代に於ける僧尼所隷の問題 | 支那仏教史学 通号 17 | 1939-04-01 | 1-27 | 詳細 | wait... | IB00024291A | - |
細川亀市 | 宗教における徴利思想の問題 | 宗教研究 通号 105 | 1940-09-30 | 135-149(R) | 詳細 | wait... | IB00162193A | - |
塚本善隆 | 宋時代の童行試経得度の制度 | 支那仏教史学 通号 105 | 1941-06-25 | 42-64 | 詳細 | wait... | IB00024342A | - |
亀川正信 | 会昌の廃仏に就いて | 支那仏教史学 通号 105 | 1942-07-15 | 47-68 | 詳細 | wait... | IB00024363A | - |
今津洪岳 | 中国仏教々団の制度並に儀礼に関する諸文献の考察(其の一) | 禅学研究 通号 44 | 1953-10-15 | 1-6(R) | 詳細 | ![]() | IB00020921A | |
道端良秀 | 唐代の僧尼不拝君親論 | 印度學佛敎學硏究 通号 4 | 1954-03-30 | 54-64 | 詳細 | ![]() | IB00000200A | |
宮崎円遵 | 反律令仏教における教団組織 | 印度學佛敎學硏究 通号 6 | 1955-03-30 | 44-49 | 詳細 | ![]() | IB00000386A | |
石田瑞麿 | 僧尼令について | 印度學佛敎學硏究 通号 6 | 1955-03-30 | 170-175(R) | 詳細 | ![]() | IB00000423A | |
伊藤唯真 | 古代仏教と自度僧 | 佛教論叢 通号 5 | 1956-11-10 | 66-70(R) | 詳細 | wait... | IB00163013A | - |
塚本善隆 | 敦煌仏教史概説 | 西域文化研究 通号 1 | 1958-03-31 | 37-76(R) | 詳細 | wait... | IB00053852A | - |
伊藤唯真 | 阿弥陀仏号について | 佛教大学研究紀要 通号 35 | 1958-10-23 | 70-99(R) | 詳細 | wait... | IB00016562A | |
鶴岡静夫 | 天平十年代の仏教 | 南都仏教 通号 5 | 1958-10-30 | 93-107 | 詳細 | wait... | IB00032184A | - |
佐々木徹真 | 俗信に対する法然上人の教示 | 真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 4 | 1959-09-30 | 38-48 | 詳細 | wait... | IB00032663A | |
鶴岡静夫 | 飛鳥仏教の検討 | 南都仏教 通号 8 | 1960-11-15 | 1-34(R) | 詳細 | wait... | IB00032202A | - |
鎌田茂雄 | 中唐の仏教の変動と国家権力 | 東洋文化研究所紀要 通号 25 | 1961-11-25 | 201-245(L) | 詳細 | wait... | IB00011834A | - |
野田幸三郎 | 平安貴族の宗教生活 | 宗教研究 通号 170 | 1961-12-31 | 132-133(R) | 詳細 | wait... | IB00108643A | - |