氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
塚本善隆 | 宋時代の童行試経得度の制度 | 支那仏教史学 通号 | 1941-06-25 | 42-64 | 詳細 | wait... | IB00024342A | - |
大石守雄 | 大鑑清規の研究 | 禅学研究 通号 45 | 1954-12-25 | 78-85(R) | 詳細 | ![]() | IB00020929A | |
大石守雄 | 清規にあらわれた年中行事 | 禅学研究 通号 50 | 1960-02-20 | 178-184(R) | 詳細 | ![]() | IB00020967A | |
小坂機融 | 清規変遷の底流(一) | 宗学研究 通号 5 | 1963-04-10 | 123-130(R) | 詳細 | wait... | IB00068865A | - |
西尾賢隆 | 元代の叢林経営をめぐって | 禅文化研究所紀要 通号 5 | 1973-12-01 | 57-75 | 詳細 | wait... | IB00021094A | - |
横山秀哉 | 宋朝禅林の伽藍構成について | 禅研究所紀要 通号 6/7 | 1976-12-01 | 135-152 | 詳細 | ![]() | IB00027109A | - |
成河峰雄 | 禅林の祖堂配置と廟制 | 東海仏教 通号 31 | 1986-06-29 | 12-27 | 詳細 | wait... | IB00021780A | |
尾崎正善 | 『大鑑広清規』について | 宗学研究 通号 37 | 1995-03-31 | 251-256(R) | 詳細 | wait... | IB00065574A | - |
椎名宏雄 | 五山版『無量寿禅師日用清規』 | 宗学研究 通号 45 | 2003-03-31 | 91-96(R) | 詳細 | wait... | IB00062195A | - |
佐久間賢祐 | 『楞厳経』・楞厳会に関する一考察 | 印度哲学仏教学 通号 21 | 2006-10-30 | 112-130(R) | 詳細 | wait... | IB00096491A | - |
山本元隆 | 『律苑事規』に見られる禅宗清規の受容 | 宗学研究 通号 49 | 2007-04-01 | 175-180(R) | 詳細 | wait... | IB00070819A | - |
田中博美 | 夢窓疎石と来朝僧 | 駒沢大学仏教学部論集 通号 38 | 2007-10-31 | 11-18(R) | 詳細 | wait... | IB00067156A | - |
韓志晩 | 宋・元時代の禅宗伽藍における寝堂について | 駒澤大學禪硏究所年報 通号 19 | 2008-03-31 | 49-65(R) | 詳細 | wait... | IB00201897A | |
伊吹敦 | モンゴルの中国支配と禅(中) | 禅文化 通号 226 | 2012-10-25 | 102-110(R) | 詳細 | wait... | IB00126905A | - |
金子奈央 | 中国撰述の諸清規における葬送と唱衣法 | 宗教研究 通号 375 | 2013-03-30 | 230-231(R) | 詳細 | wait... | IB00118645A | - |
金子奈央 | 中国撰述の諸清規における唱衣法 | 東方 通号 28 | 2013-03-31 | 179-195(L) | 詳細 | wait... | IB00123510A | - |
金子奈央 | 『禅林備用清規』における法意識と唱衣法 | 印度学仏教学研究 通号 131 | 2013-12-20 | 50-54(R) | 詳細 | ![]() | IB00129317A | |
金子奈央 | 禅宗清規における財の移動と唱衣法 | 東方 通号 29 | 2014-03-31 | 105-126(L) | 詳細 | wait... | IB00127954A | - |
原田正俊 | 日本中世の位牌と葬礼・追善 | 宗教と儀礼の東アジア——交錯する儒教・仏教・道教 / アジア遊学 通号 206 | 2017-03-15 | 60-76(R) | 詳細 | wait... | IB00258382A | |
金子奈央 | 『徹通義介禅師喪記』における「提衣」とその変容 | 東洋学研究 通号 54 | 2017-03-31 | 250-252(R) | 詳細 | wait... | IB00237425A |