氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
小野玄妙 | 千臂千鉢曼殊室利并其序真偽考 | 仏教学雑誌 通号 | 1920-10-01 | 1-8(R) | 詳細 | wait... | IB00040581A | |
望月信亨 | 漢訳大蔵経成立沿革(上) | 仏教学雑誌 通号 | 1921-01-10 | 1-6(R) | 詳細 | wait... | IB00040593A | - |
望月信亨 | 支那撰述の疑偽経 | 日本仏教学協会年報 通号 2 | 1930-11-01 | 43- | 詳細 | wait... | IB00010429A | - |
辻本鉄夫 | 現存阿弥陀経諸本概観 | 顕真学報 通号 5 | 1931-07-01 | 62-83(L) | 詳細 | wait... | IB00037435A | - |
深浦正文 | 偽経の意義 | 仏教学の諸問題 通号 5 | 1935-06-01 | 882-897(R) | 詳細 | wait... | IB00055772A | - |
泉芳璟 | 十王経の研究 | 大谷学報 通号 84 | 1941-12-10 | 1-24 | 詳細 | wait... | IB00025028A | - |
道端良秀 | 中国仏教に於ける五戒と五常の問題 | 印度学仏教学研究 通号 8 | 1956-03-30 | 137-146 | 詳細 | ![]() | IB00000566A | |
禿氏祐祥 | 敦煌遺文と仏名経 | 西域文化研究 通号 1 | 1958-03-31 | 199-203(R) | 詳細 | wait... | IB00053872A | - |
小笠原宣秀 | 仏説斎法清浄経 解説 | 西域文化研究 通号 1 | 1958-03-31 | 214-215(R) | 詳細 | wait... | IB00053879A | - |
牧田諦亮 | 敦煌本三大師伝について | 印度學佛敎學硏究 通号 13 | 1958-12-01 | 250-253 | 詳細 | ![]() | IB00000931A | |
柳田聖山 | 禅門経について | 仏教史学論集:塚本博士頌寿記念 通号 13 | 1961-02-08 | 869-882(R) | 詳細 | wait... | IB00047317A | - |
水野弘元 | 偽作の法句経について | 駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 19 | 1961-03-15 | 11-33 | 詳細 | wait... | IB00019368A | - |
五来重 | 真鍋広済著「地蔵菩薩の研究」 | 大谷学報 通号 150 | 1961-10-20 | 59-60(R) | 詳細 | ![]() | IB00197633A | - |
藤堂恭俊 | シナ仏教における危機観 | 佛教大学研究紀要 通号 40 | 1961-12-01 | 25-62(R)) | 詳細 | ![]() | IB00016611A | |
山岸徳平 | 拈華微笑と笑拈梅花 | 仏教文学研究 通号 40 | 1963-01-01 | 9-32(R) | 詳細 | wait... | IB00041589A | - |
牧田諦亮 | 敦煌出土要行捨身経 | 西域文化研究 通号 6 | 1963-03-31 | 179-194(R) | 詳細 | wait... | IB00053923A | - |
岩佐貫三 | 十王経思想の系流と日本的摂受 | 印度學佛敎學硏究 通号 23 | 1964-01-31 | 225-228 | 詳細 | ![]() | IB00001747A | |
鎌田茂雄 | 究竟大悲経について | 印度學佛敎學硏究 通号 24 | 1964-03-31 | 86-91 | 詳細 | ![]() | IB00001787A | |
小林可七 | 新訳旧訳両仁王経の歴史的展開についての試論 | 密教学会報 通号 4 | 1965-03-15 | 32-33 | 詳細 | wait... | IB00014701A | - |
岡部和雄 | 「浄土盂蘭盆経」の成立とその背景 | 鈴木学術財団年報 通号 2 | 1966-03-01 | 59-71 | 詳細 | wait... | IB00033880A | - |