氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
弔星 | 申上候 | 大崎学報 通号 20 | 1911-12-10 | 59-67 | 詳細 | wait... | IB00022225A | - |
-------- | 新刊紹介 | 大崎学報 通号 22 | 1912-05-10 | 76-78(R) | 詳細 | wait... | IB00022241A | - |
天洋 | 断想録 | 大崎学報 通号 27 | 1913-03-15 | 73-76(R) | 詳細 | wait... | IB00022284A | - |
秋江 | 谷山か丘より | 大崎学報 通号 33 | 1914-03-15 | 77-78(R) | 詳細 | wait... | IB00140581A | - |
三井晶史 | 有情煩惱(随想) | 現代佛教 通号 24 | 1926-04-01 | 36-41(R) | 詳細 | wait... | IB00204212A | |
長谷川興眞 | 宗教経験と回心に就いて | 智山学報 通号 24 | 1930-12-05 | 105-113(R) | 詳細 | wait... | IB00148634A | - |
古野清人 | 現代宗教の集團的形態 | 現代佛教 通号 102 | 1933-03-01 | 16-21(R) | 詳細 | wait... | IB00188467A | - |
香川千巖 | 犯罪と宗教 | 現代佛教 通号 111 | 1934-02-01 | 76-80(R) | 詳細 | wait... | IB00192053A | - |
高橋盤有 | 獨逸に於ける個人の宗敎自由 | 現代佛教 通号 117 | 1934-09-01 | 72-77(R) | 詳細 | wait... | IB00192210A | |
古坂明詮 | 新時代の形成と指導精神 | 駒沢大学仏教学会年報 通号 5-2 | 1934-12-01 | 141-151(R) | 詳細 | wait... | IB00043335A | - |
鷹田其石 | 畫家より觀たる世界の非常時 | 現代佛教 通号 121 | 1935-01-01 | 54-62(R) | 詳細 | wait... | IB00192559A | |
ラビンドラナートタゴール | 個人と宇宙との關係 | 現代佛教 通号 124 | 1935-06-01 | 79-91(R) | 詳細 | wait... | IB00192700A | |
增永靈鳳 | 時代の要求と佛敎の理念 | 道元 通号 124 | 1941-01-01 | 4-6(R) | 詳細 | wait... | IB00228094A | |
加藤---- | 談話室 | 道元 通号 124 | 1943-10-01 | 25(R) | 詳細 | - | IB00229992A | |
H | 無盡燈 | 道元 通号 124 | 1951-07-01 | 34(R) | 詳細 | - | IB00231110A | |
田村芳朗 | 宗教と国家の問題 | 大崎学報 通号 99 | 1952-07-10 | 68-71(R) | 詳細 | - | IB00022935A | - |
堀一郎 | 上世仏教の呪術性と山林の優婆塞禅師について | 東北大学文学部研究年報 通号 3 | 1953-03-01 | 251-286 | 詳細 | - | IB00018556A | - |
大友抱璞 | 仏教社会主義 | 顕真学苑論集 通号 47 | 1955-11-10 | 205-226(L) | 詳細 | - | IB00037769A | - |
-------- | 新興宗教の水源を深ねて | 教化研修 通号 2 | 1957-12-08 | 35-44(R) | 詳細 | - | IB00164451A | - |
佐々木宏幹 | 日本人の信仰とその多様性 | 教化研修 通号 3 | 1959-02-10 | 74-88(R) | 詳細 | - | IB00164507A |