氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
小野玄妙 | 仁王会の話(下) | 仏書研究 通号 12 | 1915-08-10 | 9-11(R) | 詳細 | wait... | IB00126053A | - |
戸部隆吉 | 会理僧都に就て | 密教研究 通号 5 | 1920-11-20 | 80-95 | 詳細 | wait... | IB00015036A | |
大山公淳 | 密教事相史上より見たる観賢僧正 | 密教研究 通号 15 | 1924-12-25 | 69-104 | 詳細 | wait... | IB00015097A | |
生桑寛明 | 新年の歌 | 現代佛教 通号 22 | 1926-02-01 | 78(R) | 詳細 | wait... | IB00204169A | |
村山正榮 | 覺鑁上人の遺跡 | 智山学報 通号 22 | 1930-12-05 | 126-173(R) | 詳細 | ![]() | IB00148639A | |
生桑完明 | 唯信鈔託宣記に就いて | 顕真学報 通号 2 | 1930-12-20 | 127-131(L) | 詳細 | wait... | IB00037414A | - |
西本浩文 | 密教修法の一例としての大元帥法の意義 | 龍谷学報 通号 306 | 1933-06-01 | 147-161 | 詳細 | wait... | IB00028928A | - |
佐野惠作 | 皇室と寺院(一) | 現代佛教 通号 124 | 1935-06-01 | 42-53(R) | 詳細 | wait... | IB00192695A | |
塚本善隆 | 仏教史料としての金刻大蔵経 | 東方学報 通号 6 | 1936-02-25 | 26-100(L) | 詳細 | wait... | IB00038655A | - |
堀一郎 | 上代における法要儀式 | 佛敎考古學講座 通号 2 | 1936-04-15 | 1-55(R) | 詳細 | wait... | IB00201828A | |
堀一郎 | 神仏習合に関する一考察 | 印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 2 | 1954-07-01 | 527-544(R) | 詳細 | wait... | IB00047502A | |
櫛田良洪 | 近世学山と晴行について | 印度學佛敎學硏究 通号 6 | 1955-03-30 | 80-82 | 詳細 | ![]() | IB00000392A | |
田村圓澄 | 石井教道編 昭和新修法然上人全集 | 仏教文化研究 通号 5 | 1955-11-10 | 96-97(R) | 詳細 | ![]() | IB00175077A | |
石原青雲 | 南北朝写御修法支度解説 | 金沢文庫研究 通号 42 | 1959-01-01 | 4-4 | 詳細 | wait... | IB00040216A | - |
大山仁快 | 西蔵密教の修法次第について | 密教学会報 通号 2 | 1959-02-01 | 32-37 | 詳細 | wait... | IB00014674A | - |
光地英學 | 瑩山禅師の密教的配慮とその来由 | 宗学研究 通号 2 | 1960-01-26 | 42-49(R) | 詳細 | wait... | IB00071051A | - |
結城令聞 | 法然上人と親鸞聖人 | 浄土学 通号 27 | 1960-03-20 | 13-21 | 詳細 | wait... | IB00017077A | - |
大山仁快 | 密教修法壇(maṇḍala)の成立史について | 印度學佛敎學硏究 通号 18 | 1961-03-31 | 236-239 | 詳細 | ![]() | IB00001347A | |
宮家準 | 修験道の修法と密教 | 宗教研究 通号 181 | 1965-03-31 | 129-130(R) | 詳細 | wait... | IB00106413A | - |
篠原四郎 | 上総千町行元寺史料 | 金沢文庫研究 通号 114 | 1965-07-01 | 10-11 | 詳細 | wait... | IB00040334A | - |