氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
山本信吉 | 善光寺如来 | 仏教学雑誌 通号 | 1921-06-10 | 25(R) | 詳細 | wait... | IB00040624A | - |
石井綠線 | 短歌 | 棲神 通号 15 | 1929-12-10 | 170(R) | 詳細 | ![]() | IB00214077A | |
淺野硏眞 | 明治時代の佛教社會事業 | 現代佛教 通号 105 | 1933-07-01 | 266-277(R) | 詳細 | wait... | IB00188964A | - |
司田純道 | 康楽寺流の画家について | 日本佛敎史學 通号 105 | 1944-01-20 | 22-40 | 詳細 | wait... | IB00024441A | |
熊谷宣夫 | 志貴山縁起絵巻の構成について | 佛敎藝術 通号 27 | 1956-03-01 | 27-44 | 詳細 | wait... | IB00034447A | |
大類純 | 信濃国分寺跡 | 鈴木学術財団年報 通号 2 | 1966-03-01 | 88-90 | 詳細 | wait... | IB00033888A | - |
千葉乗隆 | 信濃真宗寺院成立の系譜 | 真宗史の研究 通号 2 | 1966-12-10 | 349-395(R) | 詳細 | wait... | IB00073589A | - |
鷹司誓玉 | 信濃善光寺本理院殿廟墓について | 佛教大学研究紀要 通号 55 | 1971-03-14 | 199-216(R) | 詳細 | ![]() | IB00016667A | |
たなかしげひさ | 信濃善光寺如来原像の銅造等身説 | 佛敎藝術 通号 82 | 1971-11-05 | 11-46(L) | 詳細 | wait... | IB00034493A | |
河村孝道 | 真字『正法眼蔵』の研究(一) | 駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 31 | 1973-03-25 | 135-159 | 詳細 | ![]() | IB00019489A | - |
玉村竹二 | 信濃別所安楽寺開山樵谷惟僊伝についての新見解 | 対外関係と政治文化:史学論集 通号 1 | 1974-02-01 | 137-162(R) | 詳細 | wait... | IB00049058A | - |
星野元貞 | カヤカベ教のおつたえ | 仏教文学研究 通号 1 | 1974-07-01 | 213-238(R) | 詳細 | wait... | IB00041728A | - |
今井雅晴 | 一遍智真の善光寺参籠の意義 | 日本宗教の複合的構造 通号 1 | 1978-07-01 | 515-536(R) | 詳細 | wait... | IB00054575A | - |
小松光衛 | 願王全提と石仏師 | 禅文化 通号 96 | 1980-03-20 | 68-77(R) | 詳細 | wait... | IB00085935A | - |
今井雅晴 | 踊り念仏と一遍とに関する二,三の問題 | 日本仏教史学 通号 18 | 1983-11-25 | 13-31 | 詳細 | wait... | IB00039607A | - |
橘俊道 | 信濃路に幻の寺を求めて | 時宗教学年報 通号 14 | 1986-03-20 | 68-78(R) | 詳細 | wait... | IB00129002A | - |
真野純子 | 諸山諸社参詣先達職をめぐる山伏と社家 | 論集日本仏教史 通号 7 | 1986-10-01 | 105-131(R) | 詳細 | wait... | IB00053009A | - |
宮島潤子 | 信濃の勧進聖 | 聖と民衆 / 仏教民俗学大系 通号 2 | 1986-11-25 | 33-71(R) | 詳細 | wait... | IB00055908A | - |
藤本顕通 | 知恩院の遠国末寺支配について | 鷹陵史学 通号 12 | 1986-12-25 | 59-72(L) | 詳細 | wait... | IB00035311A | - |
千葉俊英 | 秋葉信仰史研究(一) | 駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 21 | 1988-02-29 | 75-86 | 詳細 | wait... | IB00019178A | - |