氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
榊亮三郎 | 偈頌に就きて | 六條學報 通号 9 | 1902-03-11 | 37-44(R) | 詳細 | wait... | IB00261235A | |
高楠順次郎 | 本生話文學に就て | ピタカ 通号 304 | 1935-04-05 | 7-13(R) | 詳細 | wait... | IB00243453A | |
日種譲山 | 話頭の考察 | 禅学研究 通号 28 | 1938-03-01 | 1-20(R) | 詳細 | ![]() | IB00020852A | |
飯田利行 | 讀良寬詩集記 | 道元 通号 28 | 1943-08-01 | 2-5, 9(R) | 詳細 | wait... | IB00229131A | |
篠原寿雄 | 臨済録に関する新見解 | 禪學研究 通号 42 | 1951-03-01 | 53-63(R) | 詳細 | ![]() | IB00020913A | |
塚本善隆 | 宝巻と近代シナの宗教 | 仏教文化研究 通号 1 | 1951-06-10 | 3-23 | 詳細 | ![]() | IB00060438A | |
篠原寿雄 | 臨済録の旧訓批判 | 禪學研究 通号 43 | 1952-07-01 | 32-40(R) | 詳細 | ![]() | IB00020917A | |
宇井伯寿 | 仏国記に存する音訳語の字音 | 名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 9 | 1954-03-31 | 27-65 | 詳細 | wait... | IB00028124A | |
牛場真玄 | 什訳法華経における俗語の二、三について | 天台学報 通号 1 | 1960-10-17 | 65-72 | 詳細 | wait... | IB00017144A | - |
荻須純道 | 花園大學教授 柳田聖山氏著 訓註臨濟録 | 禅学研究 通号 52 | 1962-03-31 | 185-186(R) | 詳細 | ![]() | IB00261888A | |
水野弘元 | Gāndhārī Dharmapadaについて | 印度學佛敎學硏究 通号 22 | 1963-03-31 | 370-376(R) | 詳細 | ![]() | IB00001688A | |
土岐善麿 | 中巌円月禅師の二首 | 禅文化 通号 39 | 1966-01-01 | 14-17(R) | 詳細 | wait... | IB00094465A | - |
福嶋俊翁 | 寒山詩私解(六) | 禅文化 通号 41 | 1966-06-15 | 11-17(R) | 詳細 | wait... | IB00094417A | - |
水野弘元 | 別訳雑阿含経について | 印度學佛敎學硏究 通号 36 | 1970-03-31 | 41-51 | 詳細 | ![]() | IB00002894A | |
岡部和雄 | 漢訳仏典の成立 | 東洋学術研究 通号 62 | 1973-08-25 | 35-50(R) | 詳細 | wait... | IB00200638A | |
片山一良 | パーリ語に於けるekakkharaの点描 | 曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 6 | 1974-08-20 | 14-23(L) | 詳細 | wait... | IB00174059A | |
田中久夫 | 八朔考 | 日本文化史論叢:柴田実先生古稀記念 通号 6 | 1976-01-11 | 540-557(R) | 詳細 | wait... | IB00139951A | - |
中村元 | 民衆化的傾向 | 禅研究所紀要 通号 6/7 | 1976-12-01 | 319-330 | 詳細 | ![]() | IB00027117A | - |
ドミエヴィルポール | 臨済録叙説 | 禅文化研究所紀要 通号 9 | 1977-11-15 | 297-326 | 詳細 | wait... | IB00021145A | - |
白洲正子 | 西行の行くえ | 総特集 日本人の心の歴史 / 「現代思想」臨時増刊 通号 9 | 1982-09-20 | 19-21(R) | 詳細 | wait... | IB00230675A |