氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
遠藤一雄 | 分別苦取捨苦 | 顕真学報 通号 3 | 1931-03-10 | 105-127(L) | 詳細 | wait... | IB00037424A | - |
伊藤高順 | 依他起性を中心として見たる唯識思想の考察 | 駒沢大学仏教学会年報 通号 3 | 1933-05-01 | 99-123 | 詳細 | wait... | IB00043301A | - |
佐伯良謙 | 道昭傳 | 現代佛教 通号 137 | 1937-03-01 | 58-61(R) | 詳細 | wait... | IB00186093A | |
長尾雅人 | 仏教的主体性について | 印度学仏教学研究 通号 1 | 1952-07-20 | 49-54 | 詳細 | ![]() | IB00000007A | |
長沢実導 | vijñaptiとvijñāna | 印度学仏教学研究 通号 2 | 1953-03-25 | 162-163 | 詳細 | ![]() | IB00000076A | |
山崎次彦 | 三性論の論理 | 印度學佛敎學硏究 通号 5 | 1954-09-25 | 245-248 | 詳細 | ![]() | IB00000349A | |
安井広済 | 依他起性における雑染と清浄の問題 | 印度學佛敎學硏究 通号 5 | 1954-09-25 | 242-244 | 詳細 | ![]() | IB00000348A | |
近藤徹称 | 三性についての一考察 | 佛教論叢 通号 4 | 1956-03-05 | 76-79(R) | 詳細 | wait... | IB00162992A | - |
小川弘貫 | 依他起性の考察 | 印度學佛敎學硏究 通号 9 | 1957-01-25 | 142-143 | 詳細 | ![]() | IB00000638A | |
酒井得元 | 正法眼蔵仏性の巻研究序説 | 駒澤大學研究紀要 通号 17 | 1959-03-25 | 97-110 | 詳細 | wait... | IB00057600A | - |
武内紹晃 | 三性に於ける真実 | 印度學佛敎學硏究 通号 14 | 1959-03-30 | 79-88 | 詳細 | ![]() | IB00000961A | |
金岡秀友 | シャーンティデーヴァの神秘主義 | 宗教研究 通号 166 | 1961-01-15 | 26-26(R) | 詳細 | wait... | IB00108669A | - |
守本順一郎 | 仏教(上) | 思想 通号 450 | 1961-12-05 | 96-112 | 詳細 | wait... | IB00035454A | - |
荒牧典俊 | 摂大乗論の依他起性 | インド学試論集 通号 4/5 | 1963-10-10 | 29-67(L) | 詳細 | wait... | IB00027348A | |
武内紹晃 | 虚妄分別と意言 | 宗教研究 通号 186 | 1965-10-31 | 73-74(R) | 詳細 | wait... | IB00105715A | - |
荒牧典俊 | PARATANTRASVABHĀVA (I) | 印度學佛敎學硏究 通号 30 | 1967-03-31 | 40-54(L) | 詳細 | wait... | IB00002382A | |
島津現淳 | 摂大乗論の三性説 | 同朋學報 通号 14/15 | 1967-05-01 | 329-334(R) | 詳細 | wait... | IB00255831A | |
葉阿月 | 中邊分別論相品における依他性說から見たvijñānaについて | 印度學佛敎學硏究 通号 31 | 1967-12-25 | 179-183 | 詳細 | ![]() | IB00002439A | |
北川秀則 | svabhāvaに對する一考察 | 印度學佛敎學硏究 通号 32 | 1968-03-31 | 69-75(L) | 詳細 | ![]() | IB00002581A | |
荒牧典俊 | Paratantrasvabhāva (I) | 印度學佛敎學硏究 通号 32 | 1968-03-31 | 29-41(L) | 詳細 | wait... | IB00002585A |