氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
大伴好雄 | 方便門の工夫 | 教化研修 通号 2 | 1957-12-08 | 110(R) | 詳細 | wait... | IB00164456A | - |
-------- | 立正佼成会の流れとその教え | 教化研修 通号 2 | 1957-12-08 | 46-74(R) | 詳細 | wait... | IB00164452A | - |
-------- | 運営に妙を得た佼成会 | 教化研修 通号 2 | 1957-12-08 | 75-88(R) | 詳細 | wait... | IB00164454A | - |
井上正憲 | 新路線を行く伝道カー | 教化研修 通号 3 | 1959-02-10 | 140-154(R) | 詳細 | wait... | IB00164519A | |
清水道雄 | 立正佼成会の法座活動 | 教化研修 通号 6 | 1963-06-30 | 94-99(R) | 詳細 | wait... | IB00165974A | - |
青山俊董 | その後の佼成教学 | 教化研修 通号 6 | 1963-06-30 | 86-93(R) | 詳細 | wait... | IB00165973A | - |
高田良寿 | 立正佼成会の地方布教 | 教化研修 通号 6 | 1963-06-30 | 100-109(R) | 詳細 | wait... | IB00165975A | |
皆川広義 | 青少年を対象とした法座研究の序説 | 教化研修 通号 9 | 1966-06-20 | 94-108(R) | 詳細 | wait... | IB00166827A | - |
舘源峯 | 他教団における信徒研修の方法 | 教化研修 通号 11 | 1968-03-31 | 86-92(R) | 詳細 | wait... | IB00166893A | - |
菅井大果 | 新興宗教の救済観 | 宗教研究 通号 202 | 1970-03-31 | 97-99(R) | 詳細 | wait... | IB00102816A | - |
「宗教と政治」研究グループ | 宗教と政治 | 中央学術研究所紀要 通号 1 | 1971-04-05 | 159-169 | 詳細 | wait... | IB00035880A | - |
儀礼研究グループ | 教団儀礼三十年の変遷 | 中央学術研究所紀要 通号 1 | 1971-04-05 | 140-148 | 詳細 | wait... | IB00035879A | - |
小松邦彰 | 霊友会・立正佼成会 | 講座日蓮 通号 4 | 1972-03-20 | 220-233(R) | 詳細 | wait... | IB00049802A | - |
管井大果 | 日本における教団組織の比較研究的試論 | 宗教研究 通号 210 | 1972-03-31 | 74-76(R) | 詳細 | wait... | IB00101192A | - |
儀礼研究グループ | 立正佼成会における守護神勧請の意義とその変遷 | 中央学術研究所紀要 通号 2 | 1972-04-05 | 172-187 | 詳細 | wait... | IB00035886A | - |
芹川博通 | 都市化と宗教的小集団 | 宗教研究 通号 214 | 1973-03-31 | 15-17(R) | 詳細 | wait... | IB00100420A | - |
掛場一彰 | 立正佼成会にみる法座の新しい展開 | 中央学術研究所紀要 通号 3 | 1973-06-01 | 127-137 | 詳細 | wait... | IB00035889A | - |
村山幸徳 | 海外布教のあり方 | 中央学術研究所紀要 通号 4 | 1974-11-15 | 134-154 | 詳細 | wait... | IB00035895A | - |
南佳仲 | 現代宗教青少年の意識像研究調査概要 | 中央学術研究所紀要 通号 4 | 1974-11-15 | 192-213 | 詳細 | wait... | IB00035898A | - |
儀礼研究グループ | 立正佼成会におけるご宝前について | 中央学術研究所紀要 通号 4 | 1974-11-15 | 168-192 | 詳細 | wait... | IB00035897A | - |