氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
承生 | 授菩薩戒儀則外十七部解題 | 仏書研究 通号 40 | 1918-04-20 | 10-13(R) | 詳細 | wait... | IB00126590A | |
今岡達音 | 愚管抄の作者及び撰述の趣旨に就て(二) | 仏教学雑誌 通号 40 | 1921-04-08 | 6-15(R) | 詳細 | wait... | IB00040612A | - |
今岡達音 | 愚管抄の作者及び撰述の趣旨に就て(三) | 仏教学雑誌 通号 40 | 1921-05-08 | 5-13(R) | 詳細 | wait... | IB00040616A | - |
生桑寛明 | 高田律の形容に就て | 現代佛教 通号 26 | 1926-06-01 | 53-62(R) | 詳細 | wait... | IB00204252A | |
二宮守人 | 日本天台における円戒儀則の発達 | 叡山学報 通号 7 | 1933-11-01 | 41-71(L) | 詳細 | wait... | IB00036242A | - |
伊藤智源 | 念仏と戒 | 佛教論叢 通号 3 | 1954-03-10 | 65-67(R) | 詳細 | wait... | IB00162913A | - |
井川定慶 | 浄土布薩式の検討 | 佛教大学研究紀要 通号 38 | 1960-11-22 | 17-36(R) | 詳細 | wait... | IB00016588A | |
伊藤俊光 | 永平広録における三物上堂について | 宗学研究 通号 3 | 1961-03-10 | 58-63(R) | 詳細 | wait... | IB00071081A | - |
黒丸寬之 | 伝戒と伝法についての一考察 | 宗学研究 通号 5 | 1963-04-10 | 100-107(R) | 詳細 | wait... | IB00068857A | - |
石附勝竜 | 面山和尚の戒体論 | 印度学仏教学研究 通号 28 | 1966-03-31 | 134-135 | 詳細 | ![]() | IB00002115A | |
竹田暢典 | 日本天台における伝戒護国の思想 | 大正大学研究紀要 通号 52 | 1967-03-15 | 15-24 | 詳細 | wait... | IB00057167A | - |
色井秀譲 | 黑谷法勝寺流戒灌頂について | 印度學佛敎學硏究 通号 33 | 1968-12-25 | 275-278 | 詳細 | wait... | IB00002661A | |
池田魯参 | 禅戒と鎌倉仏教 | 宗学研究 通号 12 | 1970-03-31 | 103-108(R) | 詳細 | wait... | IB00070233A | - |
竹田暢典 | 伝戒護国と立正安国 | 仏教思想論叢:佐藤博士古希記念 通号 12 | 1972-10-09 | 735-755(L) | 詳細 | wait... | IB00043790A | - |
原田弘道 | 初期曹洞教団の基本的性格についての一考察 | 印度學佛敎學硏究 通号 42 | 1973-03-31 | 209-213 | 詳細 | ![]() | IB00003563A | |
井川定慶 | 浄土布薩式の検討 | 日本文化と浄土教論攷:井川定慶博士喜寿記念 通号 42 | 1974-11-01 | 1150-1169(R) | 詳細 | wait... | IB00046891A | - |
新野光亮 | 万仭道坦和尚の戒律間 | 宗学研究 通号 17 | 1975-03-31 | 151-162(R) | 詳細 | wait... | IB00068385A | - |
金原東英 | 面山和尚と「略作法」の沙弥戒授受について | 宗学研究 通号 17 | 1975-03-31 | 169-180(R) | 詳細 | wait... | IB00068387A | - |
宮林昭彦 | 法然上人門流の戒系と円戒思想の展開〔続第十一巻・旧一巻〕 | 浄土宗典籍研究 通号 17 | 1975-08-15 | 731-740(R) | 詳細 | wait... | IB00052811A | |
坪井俊映 | 浄土宗における懺悔について | 仏教論叢 通号 19 | 1975-10-20 | 205-212(R) | 詳細 | wait... | IB00164734A | - |