氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
藤田寛海 | 近世小説に於ける「うきよ」の展開 | 佛教論叢 通号 2 | 1949-02-25 | 99-102(R) | 詳細 | wait... | IB00162852A | - |
岡田栄照 | 妙正物語について | 棲神 通号 46 | 1974-03-25 | 135-137(R) | 詳細 | wait... | IB00195844A | - |
岡田栄照 | 妙正物語について | 宗教研究 通号 218 | 1974-03-30 | 172-173(R) | 詳細 | wait... | IB00100388A | - |
飯塚大展 | 一休に擬せられる仮名草子について | 印度学仏教学研究 通号 84 | 1993-03-25 | 194-198 | 詳細 | ![]() | IB00008228A | |
心山義文 | 近世前期の諸人教化における禅的思惟について | 真宗史論叢:福間光超先生還暦記念 通号 84 | 1993-12-28 | 587-636(R) | 詳細 | wait... | IB00044729A | |
谷脇理史 | 仮名草子・浮世草子の方法の一側面 | 近世の説話 / 説話論集 通号 4 | 1995-01-30 | 75-114(R) | 詳細 | wait... | IB00255011A | |
片山晴賢 | 正法眼蔵の漢語についての一考察(一) | 道元思想大系 通号 18 | 1995-07-15 | 456-472(R) | 詳細 | wait... | IB00053496A | - |
王建康 | 仮名草子に見られる中国道教の影響 | 東洋学論集:中村璋八博士古稀記念 通号 18 | 1996-01-01 | 1215-1232(R) | 詳細 | wait... | IB00044575A | - |
土井順一 | 翻刻 仮名草子『親鸞上人記』 | 龍谷大学論集 通号 448 | 1996-06-30 | 237-263 | 詳細 | wait... | IB00013908A | - |
大桑斉 | 近世民衆思想史における『因果物語』 | 日本仏教の史的展開 通号 448 | 1999-10-01 | 480-498 | 詳細 | wait... | IB00050659A | - |
安原真琴 | 似我蜂物語 | 日本の仏教 通号 448 | 2001-11-01 | 117-120 | 詳細 | wait... | IB00038051A | - |
堤邦彦 | 小宰相の局と「耳無し芳一」伝承 | 研究紀要 通号 20 | 2007-03-01 | 121-130(R) | 詳細 | wait... | IB00062209A | - |
林淳 | "Tracing the Study of Japanese Buddhism: An International Conference" (日本仏教学のあゆみ) | 日本仏教綜合研究 通号 8 | 2010-05-31 | 145-157(R) | 詳細 | ![]() | IB00110594A | |
中島伸吾 | 近世初期の京都見物について | 佛教大学大学院紀要:文学研究科篇 通号 42 | 2014-03-01 | 137-150(R) | 詳細 | wait... | IB00190698A | - |
若尾政希 | 書物・メディアと社会 | 書物・メディアと社会 / シリーズ日本人と宗教――近世から近代へ 通号 42 | 2015-05-20 | 3-32(R) | 詳細 | wait... | IB00186593A | - |
柳沢昌紀 | 「仮名草子」の書き手と読み手 | 書物・メディアと社会 / シリーズ日本人と宗教――近世から近代へ 通号 42 | 2015-05-20 | 61-88(R) | 詳細 | wait... | IB00187502A | - |
加藤みち子 | 江戸時代日本における天道信仰 | 武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 36 | 2020-02-28 | 1-19(R) | 詳細 | wait... | IB00198695A | - |