氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
境野正 | 日本文学の仏教的方面 | 大崎学報 通号 44 | 1916-01-01 | 39-46 | 詳細 | wait... | IB00022415A | - |
山本信吉 | 善光寺如来 | 仏教学雑誌 通号 44 | 1921-06-10 | 25(R) | 詳細 | wait... | IB00040624A | - |
加地哲定 | 唐代の仏教文学 | 密教研究 通号 17 | 1925-07-05 | 100-113 | 詳細 | wait... | IB00015111A | |
山上ゝ泉 | 鎌倉時代の新興文学と仏教思潮 | 大崎学報 通号 73 | 1928-01-15 | 170-190 | 詳細 | wait... | IB00022667A | - |
小野玄妙 | 佛敎文學硏究の基調 | 現代佛教 通号 46 | 1928-02-01 | 65-86(R) | 詳細 | wait... | IB00216037A | |
小野玄妙 | 佛敎文學硏究の基調 | 現代佛教 通号 47 | 1928-03-01 | 42-52(R) | 詳細 | wait... | IB00216062A | |
高瀬承厳 | 日本上代の仏教文学に就いて | 大正大学々報 通号 5 | 1929-02-20 | 135-182 | 詳細 | wait... | IB00057120A | - |
華山申四郎 | 平安朝文学に現れた仏教思潮 | 大崎学報 通号 78 | 1930-11-05 | 224-234 | 詳細 | wait... | IB00022737A | - |
高畠寛我 | 宝喩鬘経(Ratnāvadānamālā)に就て | 日本仏教学協会年報 通号 5 | 1933-07-01 | 218-226 | 詳細 | wait... | IB00010453A | - |
鹽田良平 | 明治の佛教文學 | 現代佛教 通号 105 | 1933-07-01 | 119-131(R) | 詳細 | wait... | IB00188692A | - |
藤田真道 | 巴利文法, 不定過去 | 密教研究 通号 49 | 1933-07-25 | 1-34(L) | 詳細 | ![]() | IB00015296A | |
立花俊道 | 佛經佛伝と古代印度の地理 | 駒沢大学仏教学会年報 通号 5-2 | 1934-12-01 | 30-35(R) | 詳細 | ![]() | IB00043324A | - |
蓮舎大道 | 佛敎文學斷感 | ピタカ 通号 302 | 1935-02-05 | 12-14(R) | 詳細 | wait... | IB00243320A | |
江上幹雄 | 涌蓮上人和歌集 | 龍谷学報 通号 312 | 1935-06-01 | 107-125 | 詳細 | wait... | IB00028966A | - |
伊月道海 | 三井光彌氏著「獨逸文學に於ける佛陀及び佛敎」 | ピタカ 通号 306 | 1935-06-05 | 38-39(R) | 詳細 | wait... | IB00244900A | |
杉浦健一 | 民間佛敎習俗 | 佛敎考古學講座 通号 2 | 1936-04-15 | 1-52(R) | 詳細 | wait... | IB00201831A | |
井川定慶 | 佛教文化を | 現代佛教 通号 131 | 1936-09-01 | 43(R) | 詳細 | wait... | IB00181009A | |
藤---- | 福井久蔵博士著『国文学と仏教』 | 大谷学報 通号 75 | 1939-10-10 | 162-163(R) | 詳細 | wait... | IB00163906A | - |
三山麓人 | 仏教文学の文学性 | 思想と文学 通号 75 | 1939-10-20 | 45-51 | 詳細 | wait... | IB00042303A | - |
橋本循 | 王維の山水詩と仏教に就いて | 支那仏教史学 通号 75 | 1941-01-25 | 54-57 | 詳細 | wait... | IB00024336A | - |