氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
-------- | 杉紫朗氏の西鎮教義概論に就て | 仏教学雑誌 通号 | 1921-01-10 | 38-39(R) | 詳細 | wait... | IB00139640A | - |
和賀周道 | 文化の基礎としての宗教 | 智山学報 通号 10 | 1922-06-25 | 57-65(R) | 詳細 | wait... | IB00148751A | - |
橋川正 | 仏教文化の世俗化 | 大谷学報 通号 29 | 1928-02-20 | 24-31(R) | 詳細 | wait... | IB00024724A | - |
常盤大定 | 支那仏教文化の種々相 | 日本仏教学協会年報 通号 3 | 1931-03-01 | 171-200 | 詳細 | wait... | IB00010436A | - |
小林勝 | 日本映畫に於ける十字架の敗北 | 現代佛教 通号 101 | 1933-02-01 | 126-129(R) | 詳細 | wait... | IB00188306A | - |
O・P・Q | 宗教學生の聲(4) | 現代佛教 通号 103 | 1933-04-01 | 49-52(R) | 詳細 | wait... | IB00188317A | - |
藤井周慶 | 南海に於ける大乗王国三仏斉とその仏教文化 | 大谷学報 通号 52 | 1933-10-01 | 68-92 | 詳細 | wait... | IB00024841A | - |
長井眞琴 | 古代印度と現代印度 | 現代佛教 通号 109 | 1933-11-10 | 78-84(R) | 詳細 | wait... | IB00192539A | - |
-------- | 敎學片々 | ピタカ 通号 108 | 1934-08-05 | 62(R) | 詳細 | wait... | IB00241610A | |
-------- | 谷大關係佛敎著作刊行祝賀會 | ピタカ 通号 301 | 1935-01-05 | 73(R) | 詳細 | wait... | IB00243201A | |
秦慧昭 | 不滅の舎利 | ピタカ 通号 301 | 1935-01-05 | 19-20(R) | 詳細 | wait... | IB00243081A | |
舟橋 | 竜山章真 印度に於ける仏教と外教の交渉 | 大谷学報 通号 57 | 1935-03-01 | 155-156 | 詳細 | wait... | IB00024876A | - |
-------- | 禪宗文化史硏究會 | ピタカ 通号 304 | 1935-04-05 | 62(R) | 詳細 | wait... | IB00243509A | |
-------- | 南紀で見だされた奈良朝佛敎文化 | ピタカ 通号 306 | 1935-06-05 | 54-55(R) | 詳細 | wait... | IB00245007A | |
井川定慶 | 佛教文化を | 現代佛教 通号 131 | 1936-09-01 | 43(R) | 詳細 | wait... | IB00181009A | |
石崎達吉 | 現代佛敎に課せられた日本文化の再認識(上) | 現代佛教 通号 137 | 1937-03-01 | 32-34(R) | 詳細 | wait... | IB00186063A | |
-------- | 本地垂迹説論叢 | 密教研究 通号 63 | 1937-08-05 | 96-98(R) | 詳細 | ![]() | IB00015395A | |
山本智教 | 印度を中心としたる 仏教美術文献概観(続) | 密教研究 通号 64 | 1937-11-05 | 15-42(L) | 詳細 | wait... | IB00015402A | |
山本智教 | 印度を中心としたる 仏教美術文献概観(完) | 密教研究 通号 65 | 1938-03-10 | 43-68(L) | 詳細 | wait... | IB00015408A | |
筑土鈴寛 | 浄土教と生活・芸能 | 淨土學 通号 16/17 | 1940-12-30 | 88-100 | 詳細 | wait... | IB00017010A | - |