氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
森田竜僊 | 二界増減論 | 密教研究 通号 7 | 1922-04-01 | 1-30 | 詳細 | wait... | IB00015048A | |
西尾京雄 | 戒賢造、「仏地経論」の研究 | 日本仏教学協会年報 通号 11 | 1939-05-01 | 43-92 | 詳細 | wait... | IB00010508A | - |
本田義英 | 陀羅尼に就いて | 日本仏教学協会年報 通号 11 | 1939-05-01 | 205-211 | 詳細 | wait... | IB00010513A | - |
西尾京雄 | 唯識教学に於ける仏地経の系統について | 支那仏教史学 通号 11 | 1939-07-01 | 39-52 | 詳細 | wait... | IB00024296A | - |
野沢静証 | 西尾京雄 仏地経論之研究 | 大谷学報 通号 79 | 1940-11-01 | 68-71 | 詳細 | wait... | IB00025005A | - |
神子上恵竜 | 天親の浄土観 | 龍谷学報 通号 330 | 1941-05-01 | 1-17 | 詳細 | wait... | IB00029078A | - |
明石恵達 | 仏教に於ける真理の開詮 | 仏教学研究 通号 6 | 1951-12-25 | 1-8 | 詳細 | wait... | IB00012672A | - |
福原亮厳 | 阿毘達磨に於ける言語論 | 仏教学研究 通号 8/9 | 1953-08-15 | 132-155 | 詳細 | wait... | IB00012695A | - |
村上速水 | 念仏の非陀羅尼性について | 龍谷大学論集 通号 355 | 1957-06-25 | 66-87 | 詳細 | wait... | IB00013516A | - |
堀内寛仁 | 仏典の音訳語について | 密教文化 通号 41/42 | 1958-11-10 | 1-22(R) | 詳細 | wait... | IB00015699A | - |
勝又俊教 | 仏地経論と成唯識論 | 印度學佛敎學硏究 通号 13 | 1958-12-01 | 13-22 | 詳細 | ![]() | IB00000878A | |
柏瀬清一郎 | ストゥーパの起源について | 名古屋大学文学部研究論集:哲学 通号 54 | 1971-03-31 | 97-106 | 詳細 | wait... | IB00028142A | |
福原蓮月 | 仏教の現世利益 | 龍谷教学 通号 8 | 1973-06-30 | 162-172 | 詳細 | wait... | IB00030524A | - |
神子上恵竜 | 竜樹菩薩の弥陀仏身思想の研究 | 宗学院論輯 通号 19 | 1976-03-15 | 1-64 | 詳細 | wait... | IB00028415A | - |
氏家昭夫 | 多聞の熏習としてのダーラニー説 | 高野山大学論叢 通号 14 | 1979-02-21 | 1-24(R) | 詳細 | wait... | IB00014357A | - |
佐久間秀範 | 五法と三身の結び付き | 印度學佛敎學硏究 通号 61 | 1982-12-25 | 124-125 | 詳細 | ![]() | IB00005785A | |
袴谷憲昭 | <在外研究報告>マジソン滞在記 | 駒沢大学仏教学部論集 通号 14 | 1983-10-01 | 259-286 | 詳細 | ![]() | IB00020060A | - |
堀内寛仁 | 四智・四仏について | 密教文化 通号 144 | 1983-10-21 | 40-63(R) | 詳細 | wait... | IB00016138A | - |
佐久間秀範 | 四智と八識との結合関係 | 印度学仏教学研究 通号 63 | 1983-12-25 | 178-179 | 詳細 | ![]() | IB00006048A | |
村上真瑞 | 『釋淨土群疑論』における思想的背景の考察 | 佛敎大學大學院研究紀要 通号 12 | 1984-03-14 | 108-132(R) | 詳細 | wait... | IB00191315A | - |