氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
小野玄妙 | 仁王会の話(上) | 仏書研究 通号 5 | 1915-01-10 | 9-12(R) | 詳細 | wait... | IB00125765A | - |
望月信亨 | 三度び起信論支那撰述を論ず(一) | 仏教学雑誌 通号 5 | 1920-08-10 | 1-9(R) | 詳細 | wait... | IB00040565A | - |
日下無倫 | 我国古代に於ける国家経典の意義 | 仏教研究 通号 22 | 1926-07-25 | 164-181 | 詳細 | wait... | IB00024692A | - |
伊藤古鑑 | 仁王般若経に就て | 禅学研究 通号 22 | 1934-12-10 | 57-82(R) | 詳細 | ![]() | IB00020821A | |
佐藤哲英 | 天台仁王疏の成立に関する研究 | 日華仏教研究会年報 通号 2 | 1937-09-01 | 107-152 | 詳細 | wait... | IB00024479A | - |
梅原隆嗣 | 護国三部経研究序説 | 顕真学報 通号 23 | 1939-07-15 | 56-68(L) | 詳細 | wait... | IB00037648A | - |
栂尾祥雲 | 密教教典と護国思想 | 密教研究 通号 74 | 1940-10-08 | 1-21 | 詳細 | wait... | IB00015469A | - |
塚本善隆 | シナにおける仏法と王法 | 仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 74 | 1956-11-10 | 683-706(R) | 詳細 | wait... | IB00054385A | - |
井ノ口泰淳 | 敦煌仏教史年表 | 西域文化研究 通号 1 | 1958-03-01 | 245-285(R) | 詳細 | wait... | IB00152285A | |
若林隆光 | 古代に於ける仁王般若経の依用について | 印度學佛敎學硏究 通号 16 | 1960-03-30 | 264-268 | 詳細 | ![]() | IB00001184A | |
松長有慶 | 護國思想の起源 | 印度學佛敎學硏究 通号 29 | 1966-12-25 | 69-78 | 詳細 | ![]() | IB00002187A | |
若杉見龍 | 仁王護国般若経疏の研究 | 棲神 通号 41 | 1968-11-20 | 173-180(R) | 詳細 | wait... | IB00197230A | - |
白土わか | 梵網経の形態 | 仏教学セミナー 通号 16 | 1972-10-30 | 30-42(R) | 詳細 | wait... | IB00026524A | - |
田村圓澄 | 宮廷仏教の開花 | 飛鳥・奈良仏教〈国家と仏教〉 / アジア仏教史/日本編1 通号 1 | 1972-11-25 | 89-102(R) | 詳細 | wait... | IB00150649A | - |
村中祐生 | 嘉祥大師における教判思想の展開 | 櫛田博士頌寿記念:高僧伝の研究 通号 1 | 1973-06-08 | 735-750 | 詳細 | wait... | IB00046944A | - |
錦織亮介 | 御筆本 仁王経五方諸尊図考 | 哲学年報 通号 33 | 1974-03-30 | 153-204(R) | 詳細 | ![]() | IB00261157A | |
武内紹晃 | 円測と良賁の仁王経疏における唯識説 | 宗教研究 通号 218 | 1974-03-30 | 118-119(R) | 詳細 | wait... | IB00100013A | - |
頼富本宏 | 護国経典と言われるもの | 東洋学術研究 通号 72 | 1975-05-01 | 45-62(R) | 詳細 | wait... | IB00246247A | |
静慈円 | 弘法大師の上表文における文章構造の特色(上) | 密教文化 通号 114 | 1976-03-30 | 1-23(R) | 詳細 | wait... | IB00016022A | - |
平井宥慶 | 唐代中期の『仁王経』講説 | 豊山教学大会紀要 通号 4 | 1976-10-15 | 83-106 | 詳細 | wait... | IB00037005A | - |