氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
石川海典 | 密教の成仏論概説(承前) | 大崎学報 通号 58 | 1921-01-07 | 10-15 | 詳細 | wait... | IB00022500A | - |
三長覚静 | 野山系浄土教の概観(其二) | 密教研究 通号 11 | 1923-06-25 | 36-73 | 詳細 | wait... | IB00015068A | |
高井観海 | 仏教の唯心的考察 | 智山学報 通号 11 | 1923-07-15 | 49-53(R) | 詳細 | wait... | IB00148756A | - |
香川英隆 | 釈論末鈔発達史観 | 密教研究 通号 14 | 1924-09-05 | 109-148(R) | 詳細 | wait... | IB00015090A | - |
小林一郎 | 斷雲 | 現代佛教 通号 21 | 1926-01-01 | 128-137(R) | 詳細 | wait... | IB00204146A | |
中野達慧 | 興教大師御撰述に対する書史学的研究(完) | 密教研究 通号 36 | 1930-03-01 | 48-97 | 詳細 | wait... | IB00015225A | |
結城令聞 | 澤庵和尙と劔道 | 現代佛教 通号 117 | 1934-09-01 | 103-107(R) | 詳細 | wait... | IB00192235A | |
衞藤即應 | 正法眼藏義解・辯道話(二十三) | 道元 通号 117 | 1951-11-01 | 27-32(R) | 詳細 | wait... | IB00231432A | |
田久保周誉 | 法界塔婆の研究(上) | 豊山学報 通号 2 | 1954-11-01 | 102-118 | 詳細 | wait... | IB00057295A | - |
亀井宗忠 | 密敎諸家と往生思想 | 印度學佛敎學硏究 通号 6 | 1955-03-30 | 154-155(R) | 詳細 | ![]() | IB00000415A | |
高橋梵仙 | かくし念仏の意義並に所依の経典 | 智山学報 通号 20 | 1956-02-21 | 42-48(R) | 詳細 | wait... | IB00148351A | - |
田久保周誉 | 法界塔婆の研究(下) | 豊山学報 通号 3 | 1956-03-31 | 83-94 | 詳細 | wait... | IB00057304A | - |
釈日学 | 竜華掃苔録 | 大崎学報 通号 105 | 1956-09-13 | 325-335(R) | 詳細 | wait... | IB00023009A | - |
天岸正男 | 紀伊高野山奥之院石造美術調査記 (第一) | 密教文化 通号 36/37 | 1956-11-01 | 58-72(R) | 詳細 | ![]() | IB00015684A | |
佐藤哲英 | 叡山における浄土教の形態 | 仏教の根本真理―仏教における根本真理の歴史的諸形態 通号 36/37 | 1956-11-10 | 1051-1076(R) | 詳細 | wait... | IB00054399A | - |
斎藤彦松 | 佛敎美術󠄁にあらわれた古代婆羅門敎祭火爐形の美術󠄁史的硏究 | 印度學佛敎學硏究 通号 9 | 1957-01-25 | 164-165(R) | 詳細 | ![]() | IB00000649A | |
長沢実導 | 高橋梵仙著「かくし念仏考 第一」 | 智山学報 通号 21 | 1957-04-21 | 71-72(R) | 詳細 | ![]() | IB00165364A | |
斎藤彦松 | 唐代五輪塔の研究 | 印度学仏教学研究 通号 12 | 1958-03-30 | 108-109 | 詳細 | ![]() | IB00000823A | |
渋江二郎 | 箱根精進池畔の石仏群 | 金沢文庫研究 通号 44 | 1959-03-01 | 1-3 | 詳細 | wait... | IB00040221A | - |
田村信隆 | 薮田嘉一郎編 五輪塔の起源――五輪塔早期形式に関する研究論文集 | 仏教史学 通号 44 | 1959-07-20 | 105-106(R) | 詳細 | wait... | IB00165531A | - |