氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
竹田豊三郎 | 第五観 | 顕真学報 通号 8 | 1932-08-20 | 149-162(L) | 詳細 | wait... | IB00037487A | - |
藤本トヨ | 現時青年国民に望む | 仏教思想講座 通号 7 | 1939-11-01 | 177-209(R) | 詳細 | wait... | IB00055435A | - |
加藤宗厚 | 富山第二信 | 道元 通号 7 | 1941-09-01 | 23(R) | 詳細 | wait... | IB00228201A | |
秋重義治 | 『正法眼蔵』の論理考 | 宗学研究 通号 17 | 1975-03-31 | 7-18(R) | 詳細 | wait... | IB00068020A | - |
藤井龍和 | 人間の習得性について | 智山学報 通号 41 | 1978-03-30 | 120-140(R) | 詳細 | ![]() | IB00142923A | |
中野重孝 | 食作法教化資料について | 教化研修 通号 25 | 1981-10-01 | 68-74(R) | 詳細 | wait... | IB00072466A | - |
田中教照 | 『舍利弗阿毘曇論』の「道品」について | 宗教研究 通号 255 | 1983-03-31 | 232-233(R) | 詳細 | wait... | IB00095264A | - |
角田春雄 | 栄西禅師の戒律 | 戒律の世界 通号 255 | 1993-05-25 | 763-768 | 詳細 | wait... | IB00052543A | - |
佐藤達全 | 薬食一如と道元禅師の食事思想について | 東洋学論集:中村璋八博士古稀記念 通号 255 | 1996-01-01 | 1109-1126(R) | 詳細 | wait... | IB00044571A | - |
深瀬 俊路 | 「食」を場とした教化の試み | 教化研修 通号 40 | 1997-03-31 | 95-102(R) | 詳細 | wait... | IB00066871A | - |
晴山俊英 | 五観偈について | 宗学研究 通号 43 | 2001-03-31 | 131-136(R) | 詳細 | wait... | IB00064855A | - |
落合俊典 | 『観無量寿経』の日本古写本について | 仏教論叢 通号 46 | 2002-03-25 | 121-125(R) | 詳細 | wait... | IB00136197A | |
工藤淳英 | 宗教文化としての食事(II) | 教化研修 通号 50 | 2006-03-31 | 177-182(R) | 詳細 | wait... | IB00092654A | - |
西川公祥 | 食育を通した布教教化の可能性 | 教化研修 通号 50 | 2006-03-31 | 183-188(R) | 詳細 | wait... | IB00092655A | - |
TranThuy Khanh | 『坐禅三昧経』の禅法と思想 | 東海仏教 通号 52 | 2007-03-31 | 17-34(L) | 詳細 | wait... | IB00253274A | |
TranThuy Khanh | 『坐禅三昧経』における菩薩の五観法と『大智度論』との関連について | 印度學佛敎學硏究 通号 114 | 2008-03-20 | 66-70(L) | 詳細 | ![]() | IB00075848A | |
古山健一 | 『赴粥飯法』における「法是食・食是法」再考 | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 11 | 2010-06-18 | 79-84(L) | 詳細 | wait... | IB00169764A | |
鈴木健心 | 幼児への教化の理論 | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 12 | 2011-07-01 | 449-454(R) | 詳細 | wait... | IB00169914A | |
鈴木健心 | 幼児への教化の理論 | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 13 | 2012-07-31 | 431-436(R) | 詳細 | wait... | IB00170062A | |
古山健一 | 「五観偈」第五に関する一考察 | 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要 通号 14 | 2013-06-25 | 43-48(L) | 詳細 | wait... | IB00170272A |