氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
佐伯良謙 | 法相・倶舎宗 | 講座仏教 通号 6 | 1959-07-30 | 7-42(R) | 詳細 | wait... | IB00049469A | - |
平川彰 | 桜部建:倶舎論の研究 界・根品 | 仏教学セミナー 通号 10 | 1969-10-30 | 69-73 | 詳細 | ![]() | IB00026471A | - |
山口益 | 桜部建著『倶舎論の研究、界・根品』 | 鈴木学術財団年報 通号 5/6/7 | 1971-03-01 | 68-70 | 詳細 | wait... | IB00033979A | |
平井俊栄 | 倶舎論 | 飛鳥・奈良仏教――国家と仏教 / アジア仏教史 通号 12 | 1972-11-25 | 41-45(R) | 詳細 | wait... | IB00154556A | |
八力広喜 | 龍樹の論書に言及される法相について | 宗教研究 通号 218 | 1974-03-30 | 81-82(R) | 詳細 | wait... | IB00099806A | - |
桜部建 | 原始仏教・アビダルマにおける存在の問題 | 講座仏教思想 通号 1 | 1974-04-15 | 17-54(R) | 詳細 | wait... | IB00049366A | - |
池田練太郎 | 『倶舎論』にみられる二種類の煩悩説 | 駒沢大学仏教学部研究紀要 通号 44 | 1986-03-31 | 399-417(L) | 詳細 | ![]() | IB00019669A | - |
加藤純章 | アビダルマ仏教の形成 | インド仏教1 / 岩波講座東洋思想 通号 8 | 1988-04-28 | 117-143(R) | 詳細 | wait... | IB00122612A | - |
前田至成 | 百法明門論の一考察 | 宗教研究 通号 299 | 1994-03-31 | 206-208(R) | 詳細 | wait... | IB00092445A | - |
平川彰 | 仏教における法について | 宗教研究 通号 303 | 1995-03-31 | 1-22(R) | 詳細 | wait... | IB00110619A | - |
西村実則 | 「五位七十五法」と「五位百法」 | アビダルマ仏教とインド思想 : 加藤純章博士還暦記念論集 通号 303 | 2000-10-30 | 111-127(R) | 詳細 | wait... | IB00046419A | - |
西村実則 | 『アビダルマディーパの研究』三友健容、平楽寺書店、2007年2月 | 東方 通号 25 | 2010-03-31 | 246-248(L) | 詳細 | wait... | IB00085699A | - |
斎藤明 | 仏教用語の現代語訳と定義的用例集(バウッダコーシャ)の構築に向けて | 印度学仏教学研究 通号 123 | 2011-03-20 | 271-272(L) | 詳細 | ![]() | IB00092786A | |
一色大悟 | 『倶舎論』の〈大地(-mahābhūmika)〉説の特色 | 仏教学 通号 56 | 2015-02-20 | 27-47(L) | 詳細 | wait... | IB00245250A | |
那須良彦 | 諸法の体系 | 倶舎――絶ゆることなき法の流れ / 龍谷大学仏教学叢書 通号 4 | 2015-03-31 | 30-85(R) | 詳細 | wait... | IB00192470A | - |
横山剛 | 『中観五蘊論』の思想的背景について | 真宗文化:真宗文化研究所年報 通号 25 | 2016-03-01 | 23-42(L) | 詳細 | wait... | IB00195345A | - |
飯岡祐保 | 阿毘達磨とは? | 智慧のともしび――アビダルマ佛教の展開:三友健容博士古稀記念論文集 通号 1 | 2016-03-08 | 337-363(L) | 詳細 | wait... | IB00196586A | |
横山剛 | 大乗仏教と有部教学の接点としての諸法の体系 | 対法雑誌 通号 1 | 2020-03-25 | 65-87(L) | 詳細 | wait... | IB00199002A | - |