氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
高瀬承厳 | 三井寺常行三昧堂の起原と其の変遷 | 仏書研究 通号 45 | 1918-09-20 | 7-15(R) | 詳細 | wait... | IB00126628A | - |
小野玄妙 | 慈愍三藏の淨土敎(下之一) | 現代佛教 通号 21 | 1926-01-01 | 86-110(R) | 詳細 | wait... | IB00204142A | |
圀下大慧 | 聖武天皇宸翰雑集に見えたる隋大業主浄土詩に就いて | 東洋学報 通号 21 | 1928-10-01 | 1-85(R) | 詳細 | ![]() | IB00018126A | |
恵谷隆戒 | 慈覚大師の浄土教系について | 叡山学報 通号 1 | 1929-11-26 | 1-24 | 詳細 | wait... | IB00036216A | - |
岩井大慧 | 広法事讃を通して再び聖武天皇宸翰浄土詩を論ず | 東洋学報 通号 1 | 1932-01-01 | 67-104(R) | 詳細 | wait... | IB00018131A | |
-------- | 唐中期の淨土敎 特に法照禪師の硏究 | ピタカ 通号 102 | 1934-02-05 | 53-54(R) | 詳細 | wait... | IB00241102A | |
高雄義堅 | 末法思想と諸家の態度(下) | 支那仏教史学 通号 102 | 1937-10-17 | 47-70 | 詳細 | wait... | IB00024260A | - |
望月信亨 | 支那浄土教史概説 | 支那仏教史学 通号 102 | 1939-12-30 | 37-56 | 詳細 | wait... | IB00024303A | - |
藤原凌雪 | 後善導としての法照禅師 | 龍谷大学論集 通号 343 | 1952-02-29 | 36-45 | 詳細 | wait... | IB00013414A | - |
佐藤哲英 | 法照和尚念仏讃について(上) | 仏教史学 通号 9 | 1952-06-05 | 42-64(R) | 詳細 | wait... | IB00158267A | - |
藤原凌雪 | 慈愍流の念仏について | 真宗学 通号 16 | 1957-02-01 | 46-65 | 詳細 | wait... | IB00012258A | - |
藤原凌雪 | 善導浄土教の性格とその伝承 | 印度學佛敎學硏究 通号 13 | 1958-12-01 | 258-261 | 詳細 | ![]() | IB00000933A | |
村上速水 | 名号選択の願意と全徳施名の論理 | 真宗学 通号 25/26 | 1961-12-10 | 147-161 | 詳細 | wait... | IB00012305A | - |
西村冏紹 | 叡山法華教学と叡山浄土教の称念思想 | 龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 1 | 1962-06-15 | 129-131 | 詳細 | wait... | IB00013035A | - |
佐藤哲英 | 敦煌出土法照和尚念仏讃 | 西域文化研究 通号 6 | 1963-03-31 | 195-222(R) | 詳細 | wait... | IB00053924A | - |
-------- | 見聞集表紙紙背 般舟讃文解説 | 高田学報 通号 55 | 1965-11-20 | 56-57(R) | 詳細 | wait... | IB00242443A | |
薗田香融 | 山の念仏 | 日本浄土教史の研究 通号 55 | 1969-05-01 | 99-130(R) | 詳細 | wait... | IB00051671A | - |
陳祚龍 | 新校重訂敦煌写本「十空讃」表隠 | 東洋文化論集――福井博士頌寿記念 通号 55 | 1969-12-10 | 1205-1218(R) | 詳細 | wait... | IB00047360A | - |
奈良弘元 | 山の念仏について | 精神科学 通号 10 | 1971-03-31 | 39-50(L) | 詳細 | wait... | IB00038557A | - |
竹中信常 | 念仏儀礼の成立とその意味 | 浄土教の思想と文化:恵谷隆戒先生古稀記念 通号 10 | 1972-03-01 | 1231-1254(R) | 詳細 | wait... | IB00047065A | - |