氏名 ↓↑ | タイトル ↓↑ | 媒体名 ↓↑ | 発行日 ↓↑ | 掲載頁 | 詳細 | 本文 | INBUDS ID | CI |
浅井豊久 | 印度哲学諸派(承前) | 東洋哲学 通号 | 1895-02-02 | 483-492 | 詳細 | wait... | IB00042830A | - |
小坂田正己 | 余の宗敎觀 | 棲神 通号 9 | 1919-03-15 | 42-44(R) | 詳細 | ![]() | IB00213776A | |
パウルセン | 歴史的発展の経過 | 大崎学報 通号 66 | 1925-03-10 | 138-144 | 詳細 | wait... | IB00022588A | - |
山本快竜 | 数論学派の二元の結合に就て | 大崎学報 通号 72 | 1927-11-01 | 167-173 | 詳細 | wait... | IB00022652A | - |
原口徳正 | 白雲宗は偽装摩尼教なり | 浄土学 通号 13 | 1938-08-05 | 93-101(R) | 詳細 | wait... | IB00016990A | - |
稲葉慶信 | 一遍上人の思想について | 日本佛敎史學 通号 13 | 1943-04-20 | 60-75 | 詳細 | wait... | IB00024431A | |
若山輝正 | 支那人の宗教 | 日華仏教研究会年報 通号 6 | 1943-09-10 | 145-171 | 詳細 | wait... | IB00024531A | - |
桜井善晃 | 吠檀多に於けるヴィシュヌ系思想の概観 | 印度哲学と仏教の諸問題――宇井伯寿博士還暦記念論文集 通号 6 | 1951-12-15 | 239-248(R) | 詳細 | wait... | IB00047543A | - |
中野幡能 | 八幡信仰の二元的性格 | 宗教研究 通号 144 | 1955-07-25 | 36-57 | 詳細 | wait... | IB00031039A | - |
松尾義海 | 印度における二元論の哲学 | 京都大学文学部研究紀要 通号 4 | 1956-11-20 | 55-75 | 詳細 | wait... | IB00032122A | |
田中順照 | 絶対と現象 | 密教文化 通号 48/49/50 | 1960-11-25 | 106-119(R) | 詳細 | wait... | IB00015725A | - |
荻須純道 | 無因宗因禅師の生涯 | 禅文化 通号 26 | 1962-05-20 | 8-16(R) | 詳細 | wait... | IB00096711A | - |
矢島玄亮 | 金胎両部と理気二元 | 智山学報 通号 27/28 | 1964-11-21 | 211-223(R) | 詳細 | wait... | IB00144060A | - |
岩佐貫三 | 古神道と陰陽道 | 宗教研究 通号 181 | 1965-03-31 | 145-147(R) | 詳細 | wait... | IB00106419A | - |
原田弘道 | 道元禅における倫理性について | 宗学研究 通号 9 | 1967-03-31 | 111-117(R) | 詳細 | wait... | IB00069795A | - |
田村芳朗 | 成仏否定の諸論からみた日蓮教学 | 大崎学報 通号 122 | 1967-07-25 | 118-128 | 詳細 | wait... | IB00023214A | - |
高橋全隆 | 不染汚の修証について | 宗学研究 通号 10 | 1968-03-31 | 138-149(R) | 詳細 | wait... | IB00069871A | - |
久保瀬暁明 | 真仏教とその問題 | 親鸞教学 通号 13 | 1968-11-20 | 67-77 | 詳細 | wait... | IB00025850A | - |
高橋松海 | 法然教学の能動的主体性 其三 | 仏教論叢 通号 13 | 1969-03-30 | 84-87(R) | 詳細 | wait... | IB00069706A | - |
中村元 | 哲学の諸学派 | 古代インドの宗教――インダスからガンジスまで / アジア仏教史 通号 13 | 1973-03-10 | 219-256(R) | 詳細 | wait... | IB00140111A | - |